【名古屋大学消費生活協同組合】 【名古屋大学消費生活協同組合】
購買部 書籍部 旅行・サービス部 食堂部 印刷・情報サービス部 店舗紹介 組合員サポート 生協本部・組合員 組織委員会・理事会
TOP 理事会のご案内 学生委員会 院生委員会 教職員委員会 留学生委員会 生協クラブ活動
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > ショッカータイムス

Me〜dia10月号 Me〜dia今月号TOPへ戻る
募集のお知らせ Co-op Information 学生委員会だより 自転車ほいほい 「働く」を考えよう。
ぶらり探訪 名古屋名物 Peace Now! 21 名大生協unicef班 隔月特別講義共済基礎 学読本舗
ショッカータイムス 頭翔智閃 Me〜dia伝言板 ゆうべのひとこえ 編集後記

ショッカ〜タイムス
第二章 料理魂
とうふ
今回は豆腐特集です☆豆腐は大豆タンパク質を含んでいて、低カロリーなので健康食品として世界中で注目されています。加工しやすいので、さまざまな料理で幅広く使われています。
豆腐の角で頭をぶつけて死なないように注意しましょう !!

とうふの歴史   とうふの種類   とうふの栄養   とうふの作り方   とうふを使った料理  


とうふについて知ろう
とうふの歴史
一説には、今から2千年余も前、漢の時代に准南王劉安(わいなんおうりゅうあん)によって創案されたと言われている豆腐。この「豆腐」という文字の由来はというと、中国では「腐」という文字が「固まる」とか「柔かい固体」を意味していることから、「豆を固めたもの」という意味だと考えられます(「くさる」って意味じゃないんですね)。
日本に豆腐が伝えられたのは奈良時代。遣唐使が豆腐を持ち帰ったと言われています。その後江戸時代になって、一般的に普及しました。

食堂からのお知らせ


とうふの種類
木綿豆腐
基本。粗い感触から名称したと考えられる。

ソフト豆腐
凝固中に出る上澄み液をあまり取らずに仕上げた豆腐。木綿豆腐の一種。

寄せ豆腐
型箱に入れる前のもの。木綿豆腐とは一味違った食味、風味あり。

絹ごし豆腐
凝固剤を入れ攪拌せずに型箱(中に布なし)に入れ、圧力をかけずに固める。柔らかい。「絹ごし豆腐」というが、絹の布でこすわけでない。

食堂からのお知らせ


とうふの栄養
カルシウム
植物性食品としては豆腐が1番多く含み、その吸収率も高い。その含有量は牛乳よりも多い。

レシチン
大豆に含まれていて、血管に付着したコレステロールを溶かしたり、固まるのを防ぐ、記憶力・集中力の増進、脳の老化、ボケ防止などに効果がある。

イソフラボノイド
骨からカルシウムが溶け出しもろくなるのを防ぐ。

オリゴ糖
腸内の善玉菌(ビフィズス菌)の栄養源となり、増殖・活性化させる。

リノール酸
不飽和脂肪酸の代表格でコレステロールを減らしたり、神経・記憶・血圧に作用する。

食堂からのお知らせ


とうふの作り方
材料:大豆・きれいな水・にがり
にがり
海水を煮詰め、水分と塩分を取り除いた残りの液体。凝固剤のほか、80種類以上のミネラルが含まれていることから、近年、健康やダイエットにも用いられている。便秘改善・美肌効果あり(?)
豆乳
にがりで固める前の乳状の液体。豆腐の副産物。近年、栄養バランスが高く、生活習慣病・肥満の予防に効果があることが解明されてきた。
木綿豆腐の例
木綿豆腐の例
( http://www.fujimuraya.com/
shopping/fr/chifr.html
)
1.水洗い
植物性食品としては豆腐が1番多く含み、その吸収率も高い。その含有量は牛乳よりも多い。

2.浸水
約15度の冷水で15〜16時間、涼しい場所で水を吸わせる。水を吸うと大豆は、約2倍に膨れる。

3.磨砕
大豆を水切りし、新しい水を加え、すり潰す。

4.加熱
火にかけ、煮沸させ、5〜6分かき混ぜる。

5.ろ過
煮えたらこし袋で、「豆乳」と「おから」に分けるため、 豆乳の温度が下がらないよう(70〜75度)素早く絞る。(これより低い温度では「ニガリ」を使っても固まらない。)豆腐表面の泡をすくう。

6.凝固
豆乳を同一方向にゆっくり回し、渦が出来たら「にがり」をいれかき回し続け、とろみがついてきたら休ませる。

7.崩し
6を上澄み液と分離させる。

8.型入れ
型箱(中に布あり)に冷ましたFをいれ、圧力をかけ放置して水分を抜く。

9.型だし
型から出して出来上がり。

食堂からのお知らせ


とうふを使った料理
豆腐を使った料理を、オースドックスなものから色々と紹介します。
冷や奴 夏の定番メニュー!
これを食べずして夏は終われない !!
湯豆腐 冬の定番メニュー!
これを食べずして冬は終われない !!
みそ汁 朝の定番メニュー!
これを食べずして一日は始まらない !!
麻婆豆腐 中華の定番!
レシピは次のページをご覧ください。
みそ田楽 味噌と組み合わせて大豆タンパク質をよりたくさんとりましょう☆
豆腐
ハンバーグ
食費を浮かせたい下宿生にはもってこいの料理。お肉と豆腐を混ぜて作ります。
油揚げ これは用途が豊富。サラダや炒め物、煮物などに。いなり寿司がオススメです。
がんもどき 肉を食せない僧侶が、雁に味を似せてがんもどきを作ったのが始まりです。
高野豆腐
(凍り豆腐)
豆腐を凍らせて水分を抜くだけで出来る保存食です。

食堂からのお知らせ


参考にしたページ
但馬屋食品:「豆腐雑学」
http://tajimaya-foods.co.jp/knowledge.htm
愛知県豆腐商工業協同組合:「豆腐の種類」
http://www.aiweb.or.jp/otoufu/htm/shurui1.htm
豆腐屋ドットコム:「豆腐の栄養と効果
http://www.tofu-ya.com/category/tofu-chisiki/siru/eiyou-kouka.htm


第二章 料理魂へ




「月」と聞いて思うこと
<空>
高校時代、朝学校についたら学校が休みだった。家を出るときは暴風警報出てなかったのに…。そんなわけで暴風の中、意味なくがんばりました。
(ふーちょ)

「たいふう」はなんで「台風」って書くのかすごく不思議に思ってました。「大風」って書けばいいのに。いや、どうでもいいですね。この話題やめ!うーんとね、というか台風って弱すぎる気がしません?一度くらいカトリーナみたいのが来てほしいですよね。
(ゆーすけ)
<空>
Me〜dia豆知識



Me〜diaバックナンバーへ戻る Me〜dia今月号TOPへ戻る ページTOPへ戻る

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia10月号 > ショッカータイムス HOMEへ戻る
名古屋大学サイトリンク集プライバシーポリシー copyright




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る