【名古屋大学消費生活協同組合】 【名古屋大学消費生活協同組合】
購買部 書籍部 旅行・サービス部 食堂部 印刷・情報サービス部 店舗紹介 組合員サポート 生協本部・組合員 組織委員会・理事会
TOP 理事会のご案内 学生委員会 院生委員会 教職員委員会 留学生委員会 生協クラブ活動
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > 隔月特別講義共済基礎

Me〜dia10月号 Me〜dia今月号TOPへ戻る
募集のお知らせ Co-op Information 学生委員会だより 自転車ほいほい 「働く」を考えよう。
ぶらり探訪 名古屋名物 Peace Now! 21 名大生協unicef班 隔月特別講義共済基礎 学読本舗
ショッカータイムス 頭翔智閃 Me〜dia伝言板 ゆうべのひとこえ 編集後記

隔月特別講義共済基礎

斉京太郎講師
斉京太郎(さいきょうたろう)講師(35歳)
タヌローが変身した姿。共済への理解を深めてもらおうと日夜励んでいる。意外にも、横から見ると普通(?)の髪型に見える(正面から見た姿は前回掲載)。独身、彼女イナイ歴35年。

梅床責任(ばいしょうせきひで)助手
(25歳)
斉京研究室の助手。名前の通り責任感の強い男である。冷静なツッコミと判断力を引っ提げ、今回より講義のTAを務める。
梅床責任助手
(斉京) みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしたか?ケガや病気をせずに健康的に過ごせたのなら何よりです。今回は給付までの道のりをダイジェストで説明致します。なお前回「保障内容」について講義すると予告しましたが、講義計画を考え直した結果変更しました。申し訳ない。
(梅床) 予定はちゃんと考えて計画しましょうね。
(斉京) …すみません。

共済Q&A   講義本論


共済Q&A
初めに、前回の講義後にみなさんから頂いた質問に答えていきます。ここに掲載しきれなかった回答は、ページ下に掲載してありますのでそちらをご覧ください。

Q. 大学4年間でケガや病気に見舞われる確率ってどれくらい?(Wild Horseさん)
Answer
(斉京) 名古屋大学の場合で答えますね。近年のデータで、 共済加入者の内、4年間で何らかの給付申請を受けた人の割合を計算したところ4.08%という数値が導かれました。つまり名大生の25人に1人は、4年間の在学中に何らかの給付を受けているということですね。
(梅床) これを多いとみるか少ないとみるかは人それぞれですかね。

Q. 「共済」って聞いたことはあるけどよく知らない…。具体的な活動(?)を教えてください。(B・Mさん)
Answer
(斉京) 上記のCOURSさんへの回答でも触れていますが、一つには“予防提案活動”が挙げられます。他には“加入推進活動”や“給付推進活動”などが挙げられます。「共済」という言葉自体は、制度全体を指す言葉なので、かなり広い意味であると言えます。具体的な内容は、今後の講義で取り扱うということで、今回は都合の都合もありお見逃しを…。
(梅床) じゃあいずれしっかり講義してくださいね。

Q. 幸せなことにまだ共済を利用していません。(COURSさん)
Answer
(斉京) 後々講義で扱うことになりますが、共済は“予防提案活動”というものも推進しています。共済による給付を受けないことが、実際はもっとも健康的で素晴らしい生活だという想いに基づき、病気やケガの予防活動を推進しているのです。一般の営利目的の保険と大きく異なる点の一つと言えますね。“病気やケガの給付金をもらっていないから共済を利用していない”とは言い切れず、実際は予防提案活動という形で共済を利用されているかもしれませんね。
(梅床) じゃあいずれしっかり講義してくださいね。
(斉京) そういうことですね☆

Q. タヌローって変身するんですね。(T&Mさん)
Answer
(斉京) な、何ですって?タヌローが返信って何ですか?いや、そもそも変身なんて仮○ライダーじゃあるまいし…。
(梅床) 何を動揺してるんですか?変換ミスしてますよ。
(斉京) あわわ、何でもアリマセン!!さぁ、講義を始めますよ。
(梅床) アヤシイ…。

食堂からのお知らせ



講義本論 〜共済給付までの道のりを知る〜
(斉京) では、今回の本題に移りましょう。“共済の給付を受けたいけど、どこに行って何をすればよいかわからない”という人もけっこう いるんじゃないでしょうか?そこで、給付を受けるまでの流れを非常に簡単ではありますが、見ていきましょう。
(梅床) 実際に窓口に行けば職員さんが丁寧に対応してくれるので心配ないですよ、先生みたいに大雑把ではないですから。
(斉京) 一言多いが、その通りなので反論できないなぁ…。

給付申請の仕方
1. まず窓口で、共済の給付を受けたい旨を伝えてください。
2. 職員がいくつか質問をしますのでそれにお答えください(10〜15分程度)。
3. 必要な書類を受け取り、完治してから必要事項を記入してください。
4. 提出すれば3週間ほどで、給付審査を経て共済金の給付となります。
キーワード補足解説
窓口 北部厚生会館2階の組合員コーナーのことです。黒板に場所を図示してあるので、わからない人はそちらをみてください。
いくつか質問 その場で答えられるような簡単な質問なので、そんなに緊張する必要はないですよ。
完治してから 完治しないと、治療費の総額がわからないですよね。よって完治後に書類を書くわけです。
共済金の給付 銀行口座振り込みという形で支払われます。

(斉京) ね、簡単でしょ?
(梅床) いや、先生が簡単に説明しただけでしょ。
(斉京) でも実際に申請してみても、そこまでややこしくはないと思うよ。共済のポイントは“簡単に、かつ多くの人に”だからね。申請手続きは可能な限り簡単に、かつ給付は可能な限り多くの人に、という考えがあるわけですよ。学生生活をサポートするとは言っても、ごちゃごちゃとした手続きはやっぱり嫌でしょ。そういった手続き時点でのつまずきを減らすためにも、申請手続きは簡単にしなきゃならない。そういった配慮がされているのも共済の特徴だね。
(梅床) 結局、悩んだらまずは窓口に行けということですね。
(斉京) そうだね。そこから全てが始まるわけです。

食堂からのお知らせ


第1講 〜共済給付までの道のりを知る〜 <組合員コーナーの場所>

共済の給付申請手続きは意外と簡単
悩んだらまず組合員コーナーへ行こう!

次回開講→12月 講義内容は秘密☆
課題→Me〜diaアンケートに講義の感想や共済に関する質問を書いて送ること

(斉京) 課題を欠かさず提出して頂いた方には、単位認定の証として何か記念品を用意しますので、バシバシ課題提出お願いしますよ。
(梅床) 何で物で釣ってんですか。
(斉京) ではまた次回お会いしましょう〜。
(梅床) こんな先生ですが、よろしくお願いします…。
文責:斉京太郎(共済班)




隔月特別講義共済基礎Q&A
<空>
タヌローってペンギンじゃなかったんだ ?!そう思ったのは私だけなのかなあ?
(かときち)
→タヌローにはクチバシが無いじゃないか、クチバシがぁ!」と先生が妙に興奮して言っておりました。私は名前の通りタヌキだと思っていましたが、やはりフクロウの方がかっこいいような気もしますね。
(斉京)

少しでも分かりやすく、という思いが読み取れました。大事なことですからね。
(はせじゅんさん)
→これからも精進します。読みやすさを目指しているので、深い話を期待される方には物足りないかもしれませんが、いつか補講もやる予定なので…。
(斉京)
<空>
Me〜dia豆知識



Me〜diaバックナンバーへ戻る Me〜dia今月号TOPへ戻る ページTOPへ戻る

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia10月号 > 隔月特別講義共済基礎 HOMEへ戻る
名古屋大学サイトリンク集プライバシーポリシー copyright




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。