【名古屋大学消費生活協同組合】 【名古屋大学消費生活協同組合】
購買部 書籍部 旅行・サービス部 食堂部 印刷・情報サービス部 店舗紹介 組合員サポート 生協本部・組合員 組織委員会・理事会
TOP 理事会のご案内 学生委員会 院生委員会 教職員委員会 留学生委員会 生協クラブ活動
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > 名大生協unicef班

Me〜dia10月号 Me〜dia今月号TOPへ戻る
募集のお知らせ Co-op Information 学生委員会だより 自転車ほいほい 「働く」を考えよう。
ぶらり探訪 名古屋名物 Peace Now! 21 名大生協unicef班 隔月特別講義共済基礎 学読本舗
ショッカータイムス 頭翔智閃 Me〜dia伝言板 ゆうべのひとこえ 編集後記


名大生協unicef班
2005年度前期、たくさんの方の協力のおかげで、ユニセフ協会に募金を送金することが出来ました。ご協力ありがとうございました。ちなみに、送金金額は19737円でした。今回は、ユニセフ班の中心の1つとなっている活動、ユニセフ募金について紹介したいと思います。

班内の活動   募金されたお金の流れ


班内の活動〜ユニセフに関連して〜
ユニセフ班では、通常活動として、ユニセフ募金の募金箱の設置、回収を行っております。実は、生協の食堂や購買のほとんどに募金箱がおいております。ご存じでしたか?また、募金を集めたりするだけではなく、学習会を開いてユニセフ募金のことなどについて深く学んだり、その経験を活かして、名大祭でユニセフ募金の使われ方などについて説明した資料を作って展示したりしています。名大祭ではその他にユニセフ関連の活動として、ユニセフのグリーディングカードの販売なども行いました。
名大内の募金箱
南部地区
・南部購買・南部食堂・フレンドリィ南部
北部地区
・北部購買・北部食堂
理系地区
・理系カフェテリア・理系ショップ・農学部購買
理系中華食堂は7月をもって閉店のため、現在は募金箱をおいていません。募金ご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金の使われ方
コラムにもあるとおり、日本で集められたユニセフ募金のほとんどが開発途上国で使われます。「もっとも支援を必要としている子どもたちに、ユニセフが考える優先順位で支援を届ける」というユニセフの方針のため、開発途上国の恵まれない子供たちにきちんと支援が届くようになっているからです。ユニセフの円グラフより乳幼児ケア、女子教育などの様々な分野に募金が使われていることがわかります(このグラフはユニセフ協会が優先順位が高いと判断したものに使われているお金の内訳です)。また、開発途上国だけでなく、緊急支援が必要とされる地域でも募金で集められたお金は使われています。
名大祭
名大祭
写真は名大祭のときのものです

食堂からのお知らせ



ユニセフ募金の使われ方
コラムにもあるとおり、日本で集められたユニセフ募金のほとんどが開発途上国で使われます。「もっとも支援を必要としている子どもたちに、ユニセフが考える優先順位で支援を届ける」というユニセフの方針のため、開発途上国の恵まれない子供たちにきちんと支援が届くようになっているからです。ユニセフの円グラフより乳幼児ケア、女子教育などの様々な分野に募金が使われていることがわかります(このグラフはユニセフ協会が優先順位が高いと判断したものに使われているお金の内訳です)。また、開発途上国だけでなく、緊急支援が必要とされる地域でも募金で集められたお金は使われています。
ユニセフ募金の使われ方
日本ユニセフ協会のサイト
http://www.unicef.or.jp/uni/org.htm
より引用

募金の使われ道の具体例とその値段の例
ポリオ予防ワクチン1回分の予防接種 13円
開発途上国の子どもたちの命を奪っている6つの主な病気のひとつ、はしかから子どもを守るための予防接種用ワクチン700回分。 10,700円
急性の下痢による脱水症から子どもの命を守る経口補水塩1袋。安全な水と混ぜて使用する。 6円
マラリアを運ぶ蚊から家族を守るための、効果が長期間にわたって持続する殺虫剤処理をほどこした蚊帳2張。アフリカでは、マラリアにより30秒に1人の割合で子どもが命を落としている。 1,605円
HIV/エイズ簡易診断キット1キット。 107円
緊急事態下の栄養不良の子どものために特別に開発された、高カロリービスケット20箱(包み) 1,284円

もっと詳しいことが知りたい方は、日本ユニセフ協会のサイトにたくさん情報があるので、ぜひご覧ください。
  http://www.unicef.or.jp/index.html
  各国での活動レポートなども載っているので一見の価値があると思います。

食堂からのお知らせ



ちょっと報告
フェアトレード商品「風's」の取材にユニセフ班員の有志が行ってきました。「風's」は、名大祭でユニセフ班が店を出した時のフェアトレード商品を提供してくれてたお店です。
Webを持っているので、興味のある方はアクセスしてみてください。また、取材の内容については今後のMe〜diaで伝えられたらと思っているので、楽しみにしていてもらえると、嬉しいです。


募金で世界を救うというのは賛否両論あると思います。ただ、自分のお金を使う一つの使い道として子供達の為に使うことが出来ます。長期的に見れば他にも救える方法はたくさんあるかもしれませんが、今を必死で生きている子達たちの衛生面の向上や、教育をきちんと受けられる環境作りを望むのであれば、すぐに効果が現れる募金の果たす役割は大きいように思います。
今まで募金をする機会がなかった人も、興味を持ってくださったら募金のご協力お願いします。
文責:名大生協ユニセフ班広報部




「月」と聞いて思うこと
<空>
月…と聞いて、マ○ド○○ドの月見バーガーを思い出しました。この季節になると出現する私の好物です。私の父と母もコレが大好きなので、普段はあまりマク○○ル○に行かないのに、この時期には絶対行きます。
(にゃっこ)

編集部員の月ときいて思うこと、いかがでしたか?次ページからは、先号から連載が始まった隔月特別講義共済基礎への質問と回答が載っています。記事とともにご覧ください。
(編集部)
<空>
Me〜dia豆知識




Me〜diaバックナンバーへ戻る Me〜dia今月号TOPへ戻る ページTOPへ戻る

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia10月号 > 名大生協unicef班 HOMEへ戻る
名古屋大学サイトリンク集プライバシーポリシー copyright




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る