【名古屋大学消費生活協同組合】 【名古屋大学消費生活協同組合】
購買部 書籍部 旅行・サービス部 食堂部 印刷・情報サービス部 店舗紹介 組合員サポート 生協本部・組合員 組織委員会・理事会
TOP 理事会のご案内 学生委員会 院生委員会 教職員委員会 留学生委員会 生協クラブ活動
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > ショッカータイムス > 料理魂

Me〜dia10月号 Me〜dia今月号TOPへ戻る
募集のお知らせ Co-op Information 学生委員会だより 自転車ほいほい 「働く」を考えよう。
ぶらり探訪 名古屋名物 Peace Now! 21 名大生協unicef班 隔月特別講義共済基礎 学読本舗
ショッカータイムス 頭翔智閃 Me〜dia伝言板 ゆうべのひとこえ 編集後記

第二章 料理魂
第一章 特集ぺぇじ
麻婆豆腐&春巻き
今回紹介する料理は、第一章で紹介した豆腐の定番料理である麻婆豆腐と、そのお供の春巻きです。どちらも家庭料理として普通に作られているものだと思います。皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?

(1)麻婆豆腐(4人分)
豚挽肉         180g
絹ごし豆腐       一丁
にんにくのみじん切り  5cc
しょうがのみじん切り  2g
(A)
豆板醤        小さじ1
甘味みそ       大さじ1
(B)
酒          少々
鶏がらスープ    1カップ
(湯に溶いたもの)
(C)
オイスターソース   大さじ1
砂糖         1カップ
しょうゆ       大さじ2
塩・うまみ調味料   少々
水溶き片栗粉     大さじ1
(倍量の水で溶いたもの)
ごま油        大さじ1
ネギのみじん切り   適量

麻婆豆腐

作り方
1. 豆腐を横二等分に切ってから、縦四等分に切る。
2. 豆腐を斜めに包丁を入れていき、ひし形に切る(火が通りやすくなる)。
3. 鍋を強火で熱し、油をよくなじませ挽肉を加え、うまみが出るまで十分に炒める。
4. にんにくとしょうがを加え、香りが出たら(A)も加えてさらに炒める。
5. (B)を加えて混ぜ合わせた後、豆腐を崩さないように慎重に加える。
6. 豆腐を加えた後はお玉の背で押すようにしながら混ぜる(普通に混ぜると豆腐が崩れる)。
7. 中火にし、豆腐によく火が通るまで炒める。
8. (C)を加えて調味し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
9. 香り付けにごま油をたらし、最後にねぎを加える。
10. 出来上がり。



(2)春巻(4人分)
春巻きの皮          10枚
豚肉薄切り          100g
(むきえびなど他のものでも代用可)
キャベツ           300g
椎茸             大2個
酒・塩・卵白・片栗粉・胡椒  少々
醤油             大さじ2
春巻

作り方
1. 豚肉を細切りにし酒・塩、胡椒少々。卵白少々、片栗粉少々を加え混ぜ合わせる。
2. キャベツは千切り、椎茸、筍、ピーマンは細切りにしておく。
3. 鍋を温めサラダ油を多めに温めて、豚肉、野菜を炒め、醤油大さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ1、胡椒少々で調味する。
4. 片栗粉大さじ1を水で溶き鍋に加え、さらにごま油少々を加え混ぜ合わせる。
5. 炒めた具を10等分し皮で巻く。
巻き方のコツ
A) 中心より下において、きゅうきゅうしめながら巻く。
B) 左右を合わせた角は重ねない。
C) のりしろには小麦粉を水で溶いたものをべったりと付けて閉じる。
D) 巻き上がりは、中心パンパン、外スカスカ、が理想。
6. 巻き上がった春巻きを油で揚げる。


感想
イメージ的に手間がかかって作るのが大変そうでしたが、実際に作ってみるとみんなで作るとあっという間で楽しかったです。春巻きは最初、キャベツの量に驚きでしたが炒めると嵩が減り案外普通にいけました。巻く時はポイントとして、はじめはきつく、終わりは緩くと言うのがありましたがあまり実践は出来ませんでした・・・。とりあえず形がまとまればOKですよ。揚げたてはサクッとしていて最高ですよ☆麻婆豆腐は炒める時にいかに豆腐を崩さないかがポイントです!豆腐のためにも大きめの鍋で作ってあげましょう !!

あとがき
今回は豆腐について紹介しました。どうでしたか?豆腐って言うのは奥深く、これからの時期には湯豆腐なんかいいですね〜。今回の料理会は初めて1年生がメニュー決めから参加したもので楽しかったです♪これからも先輩達と色々な料理を作っていきたいと思いました!夏には旅行に行って皆で料理対決をするので、その時のレシピはまた後日載せます☆
文責:ショッカー
 


ショッカータイムスTOPへ戻る




台風についての思い出
<空>
四国に住んでいた小学生の頃、台風が来そうな日の前には警報発令時向けの時間割が配布されました。1限目から4限目まで組まれたそれはNHK教育の番組を元に組まれてたり。例えば図工:「わくわくさん」、国語:「あいうえお」…みんなやってるわけないと思いつつ他にすることもないそんな台風の日。
(まや)

名古屋はいつも台風が鼻先をかすめて去ってゆく神秘の都市です。あまりの素晴らしい立地条件故に適度に夏暑く冬寒い、雪は滅多に積もらない、台風は雨だけ降って学校は休みにならない、何て素敵なところでしょう。幼い頃は恨めしくて仕方ありませんでした。
(リト)
<空>
Me〜dia豆知識



Me〜diaバックナンバーへ戻る Me〜dia今月号TOPへ戻る ページTOPへ戻る




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。