HOME
>
学生委員会
>
Me〜dia
>
Me〜dia10月号
> 学生委員会だより
オープンキャンパス
Peace Now!
方針合宿
生声
8月9〜11日にかけて、オープンキャンパス企画「De la 名大生」を開催しました。
●
おしゃべりコーナー
高校生が大学生と話をすることができるコーナーです。ここでは大学生の生活や、勉強のアドバイスを高校生に紹介しました。
大学生と話をする機会があまりない高校生にとっては貴重な体験になったでしょう。
●
冊子 Campus Note 2005
Campus Note 2005とは、私たちがオープンキャンパスに来た高校生に無料で配布した冊子のことです。名大紹介や大学生の生活についてなどが載っています。
●
名大神社・展示コーナー
名大神社で合格祈願をしてもらったり、大学生の教科書を展示したり、名大祭などの行事について模造紙を使って紹介したりしました。
Peace Now! とは戦争にまつわる史跡などの訪問、実際に戦争を体験した方々との交流、参加者同士での意見交換などを通じて、戦争と平和の問題や、現在の社会問題に対する認識を深めることを目的としている企画です。
●
Peace Now!沖縄の感想
フィールドワークを通して具体的な“実感”を得ることができた。やはり現地へ行って初めてわかることがある。同じ日本という国の中での現状であるので、基地問題など身近な問題として考える必要があると思う。戦後60年が経ち戦争の記憶が風化しかねない今、ここで学んだことを、同世代や後世の人々にどう伝えていくかを深く考えさせられた。
(金丸遼)
●
折り鶴について
7月に生協店舗などで集まった折り鶴は1250羽。それらの鶴はPeace Now!広島のときに広島平和記念公園へ届けました。
私たち学生委員会は9月6〜8日に、これからの一年間の学生委員会の活動体制を話し合うために方針合宿を行いました。
●
活動指針
自分たちが
「やれること can」
「やれないこと cannot」
「やるべきこと must」
をよく考えて行動する。
●
活動方針
○現状分析を常に行い、活動に活かす。
○学生委員会活動をよく見直し、過去の活動や他大学の活動で活用できると思ったものは活用する。
●
重点課題
(1)活動・企画の整理
(2)総代・生協委員活動
(3)広報
(4)生協ガイダンス
今年はこれらを中心に活動していきます。
●
新委員長からの一言
今月から学生委員会委員長になります理学部2年の松澤です。わたしたちは方針合宿を経て、学生委員・生協としての様々な活動に対して理解を深め、今まではあまり中心ではなかった分野の活動にも積極的に取り組み始めています。「for peace and better life」 を目指し、学生委員会は上記のような体制でこれから一年間活動していきます。よろしくお願いします。
(松澤希)
●
京大の店舗見学
最終日には京都大学の店舗を見学して、京大の店舗の店長さんからいろいろなことを教えてもらいました。名大の店舗にはない京大の店舗のよさを学び、そこで学んだことを今後の理系福利施設や北部厚生会館の改修に役立てたいと思います。
Me〜diaと同じところで配布されているこの冊子、見たことありますよね!?実はこの冊子も、わたしたち学生委員会が編集したものなのです。内容は「声カード」についてです。声カードって何?という人や、今まで声カードを書いたことがないよ〜という人もぜひ読んでみてください!!
Contents
・声カードとは?
・食堂の声カード
・購買の声カード
・書籍の声カード
・その他、生協本部などへの声カード
・突撃!奥村さん
みなさん、わたしたちの活動に興味を持ってもらえましたでしょうか?わたしたちは他にもサマーセミナーや共済セミナーなど、いろいろなセミナーに参加して学んだりもしています。
詳しいことは名大生協学生委員会ホームページ→
http://sc.coop.nagoya-u.ac.jp/
でも紹介しています。
ケータイにも対応しています。こちらもぜひどうぞ♪
文責:常任理事 藤嶋祐太
テーマその1は「月」。編集部のみんなに「月」ときいて思うことを書いてもらいました。あなたは「月」を眺めてどんなことを感じますか?
(編集部)
この前、ふんわりとした黄色い月を見てびっくりしました。地元の月はいつも、淡く鋭い白銀だったのです。たまにほんのりと赤くなったり青くなったりしてましたが…。
(コウ)
HOME
>
学生委員会
>
Me〜dia
>
Me〜dia10月号
> 学生委員会だより