【名古屋大学消費生活協同組合】 【名古屋大学消費生活協同組合】
購買部 書籍部 旅行・サービス部 食堂部 印刷・情報サービス部 店舗紹介 組合員サポート 生協本部・組合員 組織委員会・理事会
TOP 理事会のご案内 学生委員会 院生委員会 教職員委員会 留学生委員会 生協クラブ活動
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > 「働く」を考えよう。

Me〜dia10月号 Me〜dia今月号TOPへ戻る
募集のお知らせ Co-op Information 学生委員会だより 自転車ほいほい 「働く」を考えよう。
ぶらり探訪 名古屋名物 Peace Now! 21 名大生協unicef班 隔月特別講義共済基礎 学読本舗
ショッカータイムス 頭翔智閃 Me〜dia伝言板 ゆうべのひとこえ 編集後記


「働く」を考えよう。

10月となり、合同説明会やセミナーがぼちぼち始まってきました。3年生・M1の中には、就職活動(以下就活)を意識始める人もいると思います。まだ就活をしない人も自分の将来や、就活について考えてみましょう。

はじめに。   就職活動をたのしもう。   それぞれの就活。   就活用語入門   生協のサービス
一・二年生の人へ。   メッセージ


はじめに。
あなたは、何をしてお金を稼いだり、生活をしていくのが自分にとってしあわせだと思いますか?大学を卒業して約40年間働く(かもしれない)会社を選ぶとき、「やりたいことと合っている」「自分の価値観に合っている」など多くの基準がありますが、何を重視したいかを考えておくと選びやすいと思います。
また、1・2年生の人は、それを踏まえて大学生活で何をして過ごすといい経験になるのかを考えましょう。充実した大学生活を送れると思います。
秋の夜長に「働く」を考えてみませんか?
「はた」にいる人を「らく」にする!
▲「働く」にはこんな一説も。

ページTOPへ戻る



就職活動をたのしもう。
とはいっても、就活を目前に控えた人にとっては、「何をしたらいいんだろう」といったことがまず頭に浮かぶと思います。就活関係の本はたくさんありますが、マニュアル通りではない自分なりの就活をしてみませんか?
知らない会社で、やりたいことをやっていることはよくあります。まずは名前にとらわれずにいろいろな企業の人と話をしてみましょう。
半年以上という長い間で、辛いこともあると思いますが、企業や他大の就活生と会うことをたのしんでください。
おおまかな就活スケジュール
▲おおまかな就活スケジュール


就活サプリ2006就活に興味があったり、終わって後輩に何かしたいという有志が集まって「就活サプリ」という冊子を作りました。
今までの就活冊子とは違い、学生が企業を取材したページがあり、そこで学生の視点での企業を見ることが出来ると思います。企業研究の第一歩に読んでみて下さい。
またそれに伴って、「就活サプリ塾」という企業と学生が話せる企画を行います。興味のある方は10月末掲示予定のポスターをごらんください。この企画は予約制なので注意してください。
『就活サプリ塾』 12月17日 @栄ガスビル
就活サプリ2006
▲見かけたらぜひ手に取ってみて!

ページTOPへ戻る



それぞれの就活。
就活を終えた人にそれぞれの就活を聞きました。人それぞれのスタイルがありますが、それを読むことで、自分の就活について考えてみましょう。

自分を振り返ってやりたいことを探した。
-どのような観点で仕事を選びましたか?
自分の過去を振り返って、様々な活動や考えの共通点を見出し、自分のやりたいことを探し出しました(自己分析)。具体的には、社会貢献性の高さを基準に会社を選びました。

-これから就活する人に伝えたいこと
OB・OG訪問をするとよいです。自分はしなかったことを後悔しています。というのも、自分の働いている姿をリアルに想像できなかったからです。
面接では、等身大で臨むことが大事です。思ってもないこと(嘘)を言っても付け焼刃になるだけです。また、正直にズバズバ言ったほうがインパクトがあり、好印象です。
thetaさん
学部   法学部
業種   金融業
就活にかかったお金
約50,000円

お金の半分は交通費、あとはかばんや服を買うのに使いました。

就活スケジュール



理系の人へ 院に行くかどうかよく考えて!
-どのような観点で仕事を選びましたか?
人・社会のためになる仕事をしたいと思いました。それさえ満たせば、業界はなんでもよかったので、いろいろ受けました。

-これから就活する人に伝えたいこと
自分は院に行くか就職するか迷いませんでした。でも、迷っている人は院へ行くか、就職するか、よく考えてください。院へ行った方が研究・開発といった理系就職はしやすいです。ただし、文系就職なら院へ行かない方がしやすいです。企業としては、どうせ文系知識がないなら、大学卒のほうが若いし初任給も安くて済むからです。院で2年間修行するのと社会に出て2年間修行するのと…あなたはどっちがいいですか?
Kさん
学部   理学部
業種   金融業
就活にかかったお金
約150,000円

交通費は5万くらいですが、スーツやかばんなどを買うのにお金がかかりました。

就活スケジュール



やりたいことさえ決まれば就活はこわくない。
-どのような観点で仕事を選びましたか?
文系なので、周りが就活就活と言っていたが、イメージもわかなければ、就活用語もわからなかった。12月頃にやっと就活サイトに登録したが、自分のやりたいこと見つからず、終始、自分が行きたい企業像ができあがらなくて苦しんでいた。

-これから就活する人に伝えたいこと
自分の行きたい企業、やりたいこと、それさえ決まれば就活においては怖くないんだと思う。その基準を見いだすことこそが就活であり、飛躍すればそれが新しい社会や団体へ入るときに必要なこと。一番簡単なのが、自分のために動くという基準。家族のために働いているサラリーマンもそれは結局は自分のために動いている。
Philiaさん
学部   経済学部
業種   流通・食品業
就活にかかったお金
約30,000円

唯一行った遠出は、大阪で開かれた説明会で、そのときは友達と車でいきました。大きな説明会で、就活をやらなきゃと思いました。

就活スケジュール



たくさんの企業を見ることは大事だと思います。
-工学部の推薦を受けたのは何故ですか?
学科で勉強していることが一番生かせそうな業界が望ましいと思ったからです。昔からロケットに興味があり、一部でも自分が関わったところが宇宙に行くと考えるだけでわくわくします。宇宙はまだまだ未開拓の世界で、夢があるところです。

-推薦を受けて何か思ったことはありますか?
僕は一つの企業しか見なかったけれども、たくさんの企業を見ることは大事だと思っています。たくさんの企業を見ることによっていろいろな質問を想定するため視点が広がったりするからです。一つの企業しか受けなかったことは後悔しています。
K.Hさん
学部   工学部
業種   製造業
就活にかかったお金
2,000円

就活にかかったお金は、面接会場への往復の交通費だけです。

就活スケジュール



院生の就職活動は、研究との両立を考えて。
-院生ならではの苦労はありますか?
理系の院生ですが、文系就職を希望していました。研究との両立は大変で、3月・4月は就職活動しかできませんでした。もし院生で、分野外の職種を希望しているならば、就活に専念できる時期を作れるように、M1の時期にしっかり研究をやっておいたほうがいいと思います。

-これから就活する人に伝えたいこと
いろいろな大学の学生と知り合える貴重な機会なので、楽しんでやって下さい。
となりがトトロさん
研究科   環境学研究科
業種   陸運業
就活にかかったお金
80,000円

東京に何度か説明会や試験で行ったのでその交通費が結構かかりました。

就活スケジュール

ページTOPへ戻る



就活用語入門
就活用語を独断と偏見を交えてお届けする、「就活用語入門」。5人のインタビュー内にある就活用語をピックアップ☆
【自己分析】
今までの振り返りや自分の強みなどを分析して、やりたいことの方向性を探します。また、エントリーシートに書くときや、面接で自分のアピールをする際に、自分のアピールポイント、そしてその理由を書けたり言えるためにも必要になります。
自己分析のやり方は本を見たりネットで調べたりしましょう。

【OB・OG訪問】
実際にその会社に働いている人に、会いに行くことです。自分のその会社に対するイメージ・働くイメージと、実際のことはずれていることがよくあるので、話を聞きにいくことは大事です。
その会社で働いている名大のOB・OGの名簿は就職資料室(豊田講堂の裏の本部2号館を入って左)にあります。

【面接】
就職するための関門のうちの一つです。グループ面接・個別面接などの種類があり、それぞれにテクニックはありますが、自分を知ってもらうことが一番の目的であることを忘れてはいけません。

【理系就職】
基本的に技術職・研究職に就くことを言います。主に理系の人が就きますが、文系の人が就くこともあります。

【文系就職】
基本的に事務職に就くことを言います。主に文系の学生が就きますが、理系の人も就くこともあります。

【就活サイト】
最近の就職活動では、インターネットがないと何もできないと言っても過言ではありません。就職情報サイトはいろいろありますが、1つではなく、2つくらいのサイトに登録するのがオススメです。
メジャーどころでは、「リクナビ」「毎日就職ナビ」「日経ナビ」などがあります。また、就活の口コミサイトの「みんなの就活日記」というのもあります。口コミにはたまにデマがあるので自分で情報を判断しましょう。

【工学部の推薦】
工学部には学科ごとに、企業側から推薦枠として何人かほしいと募集が来ます。大体2〜3月に話が出てきて、試験は四月以降です。ただし、一般応募を受けていると、推薦を受けさせてもらえないので注意!

【いろいろな大学の学生と知り合える】
当たり前ですが、説明会・試験会場・面接会場などでは名大だけでなく、いろんな大学の人がいます。特に、名古屋で試験・面接があった場合、9割くらいの確率で南山大学の人と出会います。
説明会などで会う人はもちろん就活生なので、お互いに情報交換をしたり、愚痴を言い合ったりすることもできます。内定もらった後でも仲良くしているという人もいるようです。また、同じ会社の試験を受けているので、「もしかしたら、入社して一緒に働くかもしれない」という意識を持って、積極的に話かけてみてはいかがでしょうか?

ページTOPへ戻る



就活で役に立った生協のサービス
Job Session
20社くらいの企業が集まって説明をしてくれます。就職活動のきっかけになったという人も多いようです。今年は11/28・29に行われます。詳細は生協のHPにて。

北部厚生会館の写真屋さん
証明写真を現像するときに、多少お値打ちです。

旅行サービスセンター
東京や大阪にいったりと、交通費がかかることもあります。回数券をバラで売っていたりするので、就活生のお財布にもやさしいです。

旅行サービスセンター
東京や大阪にいったりと、交通費がかかることもあります。回数券をバラで売っていたりするので、就活生のお財布にもやさしいです。

ページTOPへ戻る



一・二年生の人へ。
まだ大学生活を楽しんでいるところで、就職活動をするのはまだまだと思っているかもしれません。でも、将来のことを考えてみると、今のうちに部活サークル・バイトなどでリーダーをやったり、自分でなければできないことをやってみたりすると後で力になってくると思います。
エントリーシート・面接などで、「大学生活で一番頑張ったこと」といった質問はよくあります。それを目的にというわけではありませんが、今でしかできないことを精一杯やってください。就活で、上のような質問に直面したときも、胸をはってすらすらと答えられると思います。
メッセージ
学生の本分は学業なので、大学の講義はしっかり受けることが基本です。ただ、そこに自らの付加価値をつける(オリジナリティを出す)ために、部活・サークルだけでなく、対社会人との経験を培うことのできる活動(NPO活動、インターンシップなど)をすると、働く上で役立つ経験ができると思います。
(theta)
面接で語れる学生生活を送りましょう。部活・サークル・ボランティア・バイト・旅行・趣味・学業何でもいいです。こだわりを持ってやりましょう。そして、それを面接で、カッコよく語ってやりましょう。
(K)
遊べ。大学生らしく遊べ。それは、今しかできない。引きこもりはいつでもできる。
(Philia)
どんなことでもいいので、一つのことを時間をかけて突き詰めて頑張ってみることが大事。
(K.H)
何か1つ学生時代に打ち込めることをみつけて、壁を乗り越える経験をたくさんしておくこと。面接時での強い自己PRになります。
(となりがトトロ)

ページTOPへ戻る



今回取材したのは5人だけですが、もちろんまだまだ就活のスタイルはあります。先輩に聞くなど情報収集をして、就職活動をがんばってください。
文責:くみ
Special thanks to:取材させてもらった5人、ゆーすけ




「月」と聞いて思うこと
<空>
大学生になり、夜遅くまで外出していたり起きていたりすることが多くなりました。月は夜が更ける程に、寒気が身にしみる程に綺麗になる気がします。
(ひろひー)

弟が夏休みの自由研究で"月の満ち欠け"をやって、その手伝いをしました。いくら何でも、2日で月の満ち欠けはできないだろ…。と思いながら手伝っていました。おかげで、大学生なのに今年の8月31日は忙しかった…。
(ふーちょ)

月と聞いて僕は漢字の肉偏を連想しました。尻と臀の違いって分かります?漢字って面白いですよ。絵画的だったり詩的だったりします。というかこれって花村萬月さんの影響というかパクリだったりして。肉偏の連想は彼を中継していた気がします。
(ゆーすけ)

今年の中秋の名月は天気にも恵まれてきれいに見えましたね。 上を向いて月を見なが ら夜道を自転車で走っていて赤信号を 突っ切ってしまいました。車が止まってくれて本当によかった。 前もちゃんと見ましょう。
(まや)
<空>
Me〜dia豆知識



Me〜diaバックナンバーへ戻る Me〜dia今月号TOPへ戻る ページTOPへ戻る

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia10月号 > 「働く」を考えよう。 HOMEへ戻る
名古屋大学サイトリンク集プライバシーポリシー copyright




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る