【名古屋大学消費生活協同組合】 【名古屋大学消費生活協同組合】
購買部 書籍部 旅行・サービス部 食堂部 印刷・情報サービス部 店舗紹介 組合員サポート 生協本部・組合員 組織委員会・理事会
TOP 理事会のご案内 学生委員会 院生委員会 教職員委員会 留学生委員会 生協クラブ活動
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia7月号 > 学読本舗

Me〜dia7月号 Me〜dia今月号TOPへ戻る
お知らせ Co-op Information 学生委員会だより お祭り FIREWORKす
お化け屋敷 遙かなる星 伝説のかき氷 学読本舗 ショッカータイムス
共済基礎 生活班 頭翔智閃 Me〜dia伝言板 ゆうべのひとこえ 編集後記


学読本舗
最近暑くなってきましたが、みなさんバテていませんか?たまには、涼しい図書館で読書などいかがでしょうか?7月の学読的活字中毒は拡大版になります。そこで紹介している本も参考にしてみてくださいね。

最近の活動   学読的活字中毒   読書マラソンに参加しよう!


最近はこんな活動してます!
最近の学読班は
6月は、7月の学読的活字中毒についての話し合いをしています。いつもは一度に2冊しか本を紹介しない学読的活字中毒ですが、7月は拡大版!もっとたくさんの本を紹介します。メンバー全員がそれぞれのおすすめの本を他のメンバーの前で紹介して、興味があるのを回し読みしています。その中から、最後に多くのメンバーの指示を受けたものを店頭で紹介!さて、どんな本が選ばれたのでしょう…?


総代会にテーマブースを出しました
総代会って?
総代会とは、生協が総代や生協委員に対して1年間の活動内容を報告し、また今後1年間の活動方針を確認する会です。名大生協では毎年5月に行われています。その一環として生活の活動などを詳しく紹介するテーマブースが設けられました。

学読班テーマブース
学読班もテーマブースを出し、学読班の活動や書籍について冊子やポスターを使って紹介をしました。テーマブースに来てくれた総代や生協委員の人のほとんどが、すでに読書マラソンにエントリーをしていて、読書への関心の高さを感じました。


書籍からのお知らせ
夏休み中の営業時間などについて
夏休み中の営業時間および後期の教科書・参考書の取り扱い開始時期は、決定し次第名大生協のWebページ(http://www.nucoop.jp/index.html)上でお知らせします。各自で確認をしてください。

教科書・参考書が店頭にない場合は
教科書としての注文がされていなかったり入荷数が少なかったりして、教科書・参考書として指定されている本が店頭にない場合があります。そのような場合は、書籍のカウンターで注文をしてください。その際に、「何の授業で必要なのか」また「何人くらいが購入しそうか(何人が授業をとっているか)」などをお知らせいただくと大変助かります。よろしくお願いします。

食堂からのお知らせ



学読的活字中毒
本を読もう読もうと思っているけど、どんなのがいいかわかんない…というあなた、もう南部書籍「学読的活字中毒」は、見ていただけましたか?今回は、書籍で6月の本として紹介した2冊です。

6月の本
神谷のおすすめ
『功名が辻(一)』
司馬遼太郎 著

文春文庫 価格:570円
司馬遼太郎
この作品は、織田家の貧乏侍であった山内一豊が、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三時代を生き残り、土佐国二十万石の大名になるまでをえがいた全四巻の物語です。しかし、この物語において真の主役は一豊の妻の千代でしょう。陰ながらに夫を支え、時には誘導し、律儀さだけが取り柄の一豊を土佐国の大名に仕立て上げた千代の才知にはただただ驚くばかりです。この物語は、次の大河ドラマの原作にもなっていますので、興味がある人には特にオススメします。
がさのおすすめ
『松下幸之助
夢を育てる-私の履歴書』
松下幸之助 著

日経ビジネス人文庫 価格:530円
松下幸之助
松下幸之助さんは松下電器産業の創始者です。全く何もないところから松下電器を発展させたその経営力は「経営の神様」と言われているほどです。これはそんな幸之助さんが地震の生い立ちを書かれた本です。経営哲学の本によくある傲慢さが無く、語り口がとても優しく、こんなに親しみが感じられる本はありません。
経営に興味の無い人でも、一度は読んでみてください。もしかしたら、今抱えている問題も解決するかもしれませんよ。


注目!7月の学読的活字中毒は拡大版!
「前期は勉強やバイトに追われてあんまり本読めなかったなぁ」という人も、「本はけっこう読んでるから、最近ネタ切れだなぁ…」という人も、7月の学読的活字中毒は必見です!7月は夏休み直前特別企画。その名も…
学読的活字中毒
南部書籍にて、学読班メンバー選りすぐりの本を紹介します。店頭で紹介するのは6〜7冊だけですが、それぞれのメンバーがおすすめする本が載っている冊子も配布する予定です。いろんなジャンルの本が載っていますので、そちらも参考にしてみて下さい。

食堂からのお知らせ



読書マラソンに参加しよう!
多くの大学生協で取り組みが進んでいる読書マラソン。すでに名古屋大学でのエントリー者数は約200人!でも、「読書マラソンってなに?」とか「名前は聞いたことあるけど…」という人もいるでしょう。今回はそんな人のために読書マラソンについて特集します。「とっくにエントリーしてるよ」という人にも、Bigなお知らせがありますよ。くれぐれもお見逃しなく!

読書マラソンとは あなたはエントリーしてますか?
大学4年間で本を100冊読もう!
読書マラソンは、「大学4年間で本を100冊読もう!」を目標とした、大学生協オリジナル企画です。名古屋大学だけでなく全国の多くの大学生協で行われています。生協組合員であれば、もちろん教職員・院生のみなさんの参加も大歓迎です。

参加方法はとってもカンタン
1
北部書籍・南部書籍にある「エントリーカード」で参加エントリー。
2
好きな本を読もう♪ただし教科書・雑誌・コミックは対象外だよ。
3
本を1冊読むごとにPOPカードを1枚書こう。
4
カウンターでPOPカードを出して、スタンプを押してもらおう。
スタンプが10個たまったら、「書籍15%OFF券」を進呈!


エントリーカードはここ
POPカードの一部は書籍で掲示
あなたの感想を参考に、
本を買う人がいるかも!


どうですか?ほんとうにカンタンでしょう?本を読むのは苦手という人もぜひ気軽に参加してみてください。そして感動する本や面白い本に出会ったら、次のページで紹介するようなイベントにも参加してみませんか?



読書マラソンコメント大賞開催!
全国読書マラソンコメント大賞
全国大学生協が朝日新聞社と共催して、読書マラソンのコメントコンテスト「全国読書マラソンコメント大賞」を実施しています。
読書マラソンコメント大賞
応募方法
応募用紙に必要事項をご記入の上、生協書籍に持って来ていただくか、または50円切手を貼って郵送してください。コメント記入欄は、記入済みの読書マラソンコメントカードをコピーして貼っても構いません。

応募期間
2005年6月1日(水)〜2005年10月15日(土)
締切日までに店舗で受け付けたもの、または当日までの消印があるものを有効とします。
応募用紙
コレが応募用紙

選考と発表
2005年11月中旬に選考委員会で審査を行い、朝日新聞紙上を通じて賞の発表を行います。

こんな賞&賞品を用意しています!
・金メダル   図書カード3万円分 1名
・銀メダル   図書カード2万円分 2名
・銀メダル   図書カード1万円分 3名
・銅メダル   図書カード2万円分 2名
・ナイスランナー賞   図書カード1千円分 100名

名古屋大学・読書マラソンコメント大賞を開催
主催:名古屋大学消費生活協同組合  後援:名古屋大学  協力:岩波書店・講談社・新潮社
全国で開催されるコメント大賞の時期に合わせて、名大生協でも「読書マラソンコメント大賞」を実施します。どしど応募してください! なお、全国のコメント大賞に応募したコメントは自動的に名大のコメント大賞の審査対象になります。
応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、北部書籍または南部書籍にお持ち下さい。コメント記入欄は、記入済みの読書マラソンコメントカードをコピーして貼っても構いません。

応募期間
2005年6月24日(金)〜2005年10月15日(土)
締切日までに店舗で受け付けたものを有効とします。

選考と発表
2005年11月中旬に名大生協選考委員会で審査を行い賞を決定します。生協店舗にて賞の発表を行い、入賞者への通知と賞品の授与を行います。
応募者全員に賞品が当たる!
「名大図書館長賞(最優秀コメント賞)」「世界アインシュタイン賞(理系専門書賞)」「戦後60年名大平和憲章特別賞(文系専門書賞)」など、ユニークな賞をたくさんご用意しています☆そして、参加者全員に参加賞もプレゼント!応募用紙1枚につき「書籍15%OFF利用券」を1枚(1冊分)進呈します。
読書の楽しさが伝わるコメントを待っています!

どちらのコメント大賞についても、詳しくは書籍に貼ってあるポスターや応募用紙、配布するチラシをご覧ください。みなさんのたくさんのご応募お待ちしています。

食堂からのお知らせ


長〜い夏休み、名古屋の蒸し暑さにぐてーっとしてないで、本を読んで感想を書いて賞品をGETしちゃいましょう。コメント大賞に興味を持った人はぜひこの機会に読書マラソンにエントリーしてくださいね。

文責:学生に読書をすすめる班(学読班)




なってみたい夏の生き物
<空>
蚊に一度だけなりたいです。蚊って生きるために必死だと思うんです。その中で自分がどんだけ生きることが出来るか試してみたいです。あとは、どこまで血を吸えるかやってみたいですね〜。
(くみ)

大きな羽を広げて、軽やかに空を舞うトンボになってみたいです。目の前で指をくるくるされたら目が回っちゃうのかも気になるところ。トンボのメガネは何色メガネ〜♪ちなみに「トンボ」の由来は「飛ぶ棒」らしいです。
(すにょ)
<空>
Me〜dia豆知識

好きなアイス
<空>
幼い頃に食したスイカバーなるアイスの何とも表現し難い味を覚えています。スイカ味と思しき赤色のアイスと種に扮したチョコレートが絶妙な交響曲を奏でていた気が致します。メロンバーなる姉妹品も存在するようなので、いつか食してみたいと思います。
(リト)

主旨とは違うけど、冬にこたつに入って食べるアイスがとってもイイ。豪華な気分になれるから。そこでトルコ風アイスを食べると、さらにイイ。ぜひ半年後にやってくださいな。
(ふーちょ)
<空>
Me〜dia豆知識



Me〜diaバックナンバーへ戻る Me〜dia今月号TOPへ戻る ページTOPへ戻る




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る