イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > ショッカータイムス

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ
イメージ

夏休みも終わり、いよいよ後期もスタートしたわけですが、皆さん夏休みボケなんかしてませんか?今月は、そんなモヤッとした頭をすっきりさせる「カレー」の特集です!カレーを嫌いな人はあまりいないと思いますが、皆さんが普段何気なく食べているカレーには、実は様々な体に良い効能があったんです!
そんなカレーの魅力についてお伝えしたいと思います。

イメージ イメージ

イメージ
カレーには、様々なスパイスが含まれています場合によっては、なんと30種類(!)ものスパイスが含まれていることもあるのです。このスパイスには一つ一つ体に良い効能があるのです。カレーに含まれるスパイスの中で、代表的なものは4種類あります。

イメージ
カレーの代表的なスパイスで、カレーのあの香りはクミンの香りです。その香りから、消化液の分泌を促す効果があります。また、強い抗酸化力を有しており、肝機能を強化し、体を老化から守って免疫力を強化する作用があります。
イメージ

イメージ
香草の一種で、タイ語で「パクチー」とも呼ばれています。独特の香りをもっており、特に、実の部分には、精神をリフレッシュさせ、リラックスさせる効果や、病気から体を守る免疫機能を活発にさせる働きがあります。
イメージ

イメージ
日本では、ウコンとも呼ばれています。ターメリックにはカレーの黄色の素になる、クルクミンと呼ばれる物質を含んでいます。クルクミンは、強力な抗酸化作用を持ち、肝臓の解毒機能を助けます。細胞を老化から守るため、肌の健康を保ち、免疫力を高めて、抵抗力をつける働きがあります。
イメージ

イメージ
皆さんもよく知っている唐辛子。現在は約90パーセントを中国から輸入しています。唐辛子の辛みはカプサイシンという成分です。カプサイシンには、体温を上昇させて脂肪を燃焼させたり、胃腸を刺激して食欲を増進させたりする働きがあります。
イメージ

イメージ


イメージ
イメージ
最近の研究で判明したのですが、スパイスの「ターメリック」には、アルツハイマー病(老人性痴呆症)の原因となる物質「アミロイドベータ(Aβ)」の生成を防ぐ「クルクミン」という物質が含まれています。カレーをよく食べるインド人は、アメリカ人と比べてアルツハイマー病の発症率が約4分の1しかないということです。将来のボケ防止のためぜひ意識してターリックを摂るようにしてみてはいかがでしょうか。
イメージ

イメージ
冷え性とは体全体の血液の流れにムラがある状態を言い、主に女性に多く見られる現象です。しかし、冷え性の女性を集めてカレーを食べさせるという実験を行った結果、手足の血液の循環が良くなり、しかもその状態が長時間にわたって続くということがわかりました。根本的に冷え性の人は自律神経のバランスが悪く、新陳代謝が悪いのですが、カレーのスパイスにはその新陳代謝を改善してくれる作用があります。それから、前述通りスパイスの中には自律神経を刺激して緊張度を高め、体全体のバランスもまた良くしてくれるという効果もあります。このようなスパイスや具の効果をより活かすためには、カレーを食べ終わった後に冷たい水や冷たい飲み物を控えたほうが良いと言うことです。冷え性の人は冷たい水の代わりにらっきょうとか福神漬け、最後に温かい紅茶などで口をさっぱりさせましょう。そうすると効果がより持続します。

イメージ
カレーに含まれている野菜には、主に、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ等があります。そういった野菜は、煮込む課程でかさが減り、結果的に多く摂取できるので、一皿で一日の野菜摂取目安量の約半分を摂ることができます。さらに、カレーはスープごと摂取する料理なので、野菜から溶け出したビタミンCも無駄なく摂取できます。カレーには、油分が適度に含まれているため、ベータカロチンを吸収率の良い状態で摂ることができます。また、上記の野菜以外にも、なす、カボチャ、ピーマン、トマト、アスパラなど多くの野菜が、カレーの具材として利用できるのも、カレーの大きな利点であるといえます。

イメージ
1.減塩食品であること
高血圧になりにくくなります。
2.飢えに効く食品であること
辛い者は、適量だと食欲を増進させますが、ある程度接種すると、飢えを感じ無くするという作用があり、逆手にとれば、ダイエットに効果的と言うことです。
3.腸内感染症、寄生虫を予防する作用があること
わさびと同じようにカレーには制菌作用があり、食品を腐りにくくしています。

イメージ


イメージ




イメージ
イメージ
1年…Vガンダムを踊った。2年…記憶無し。3年…竹引きで前歯が欠けた。一輪車で踊った。4年…かけっこで始めてビリ以外になった。5年…綱引き前のかけ声「ファイトぉ!一発!!」。6年…鼓笛隊のグロッケンをじゃんけんで勝ち取る。。。
以上、楽しい楽しい小学校の運動会でした。
(のん)

僕が高校3年の時の体育大会での話。9月にも関わらず、異常な暑さ&日差しにより午後から中止。僕のクラスの子達は次々と倒れてしまいみんなで介護し合いました。大変でしたが、ある意味貴重な思い出です。
(だつ)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia10月号 > ショッカータイムス イメージ
イメージイメージイメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る