イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia10月号 > PROJECT XP

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ
パソコンに詳しい人でなくても、「コンピュータウィルス」や「ハッキング」という言葉を聞いたことがあるだろう。それらによる被害はインターネットに接続された全てのコンピュータにとっての脅威であり、必ず対策すべき物である。しかし企業に管理されたコンピュータならばともかく、個人所有のパソコンでは十分な対策が施されていない場合も多い。油断していると思いもよらない被害に遭うことになるかもしれない………。

イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ
コンピュータに感染し、次々に被害を広げていくプログラムがコンピュータウィルスとワームである。他のプログラムやExcel のファイルなどの内部に潜む物をコンピュータウィルス、自分自身をそのままコピーしていく物をワームと呼ぶ。
感染経路には様々なパターンが考えられる。その一例を右に示す。インターネットを利用しての伝染が主流だが、フロッピーディスクなどを利用した昔ながらの伝染も存在する。
インターネットを利用していない場合でも安心はできないのだ。

コンピュータウィルスやワームに感染すると様々な被害が発生する。

イメージ
イメージ
メール
電子メールを使って伝染する。
Windowsの欠陥を利用し、添付ファイルを開かずとも、本文を見るだけで感染する物がある。

Webサイト
Webサイトに配置されている場合がある。該当するWebサイトをInternetExplorerなどで開くと感染する。

フロッピー・CD-ROM
感染したファイルをコピーしてしまうと伝染していく。
イメージ
イメージ

イメージ
イメージ
さらなる伝染
感染したコンピュータから自動的にメールを送信し、さらに被害を拡大する。また、コンピュータ内にウィルスを増やしていく。他者のコンピュータにウィルス付きのメールが送られた場合、感染したコンピュータの持ち主の信用を大きく下げる恐れがある。

ファイルの破壊、改変、消去
コンピュータに記録されているファイルを消したり、書き換える。
大切なファイルが壊されたり、ウィルスとすり替えられる。仕事や授業で使うファイルが消されたりすると被害は特に大きい

処理能力の消費
使用者の気づかないところで密かにウィルスのプログラムを実行する。コンピュータの処理能力をウィルスの扱いに使うため、動作が遅くなったり不安定になる。

システムの破壊
コンピュータのシステムを消去、破壊する。データ記録用の領域以外にも被害が及ぶ場合があり、その場合はハードディスクをフォーマットしても治らない。
イメージ
イメージ

イメージ



イメージ
コンピュータに侵入する行為をハッキングあるいはクラッキングと呼ぶ。多くのパソコンがインターネットに接続されている現在、ハッキングの対象はよりどりみどりで、悪意あるハッカーにとってはおいしい状況である。
たまに「侵入されても見られて困るものなんかないよ」などと言ってハッキングを警戒していない人がいるが、それは大きな誤りである。ハッキングの被害は次のような物があり、ファイルを見られるだけには留まらない。インターネット上でのショッピングなどの際にクレジットカードの番号を盗まれたり、他人に送ったメールの内容を改竄されたりすることもありうる。
もっとも恐ろしい被害は「踏み台にされる」ことである。知らないうちに犯罪の片棒を担がされ、加害者の一人にしたてあげられてしまうのである。
イメージ

イメージ
イメージ
情報の漏洩
コンピュータから情報を盗まれる。盗まれる情報はマイドキュメント内のファイルだけではなく、クレジットカードの番号やパスワード、チャット(文字対話)の内容など多岐に渡る。

踏み台
ハッキングしたコンピュータの制御を奪い、そのコンピュータでさらに他のコンピュータへの侵入を図ること。他のコンピュータを踏み台にしていれば「加害者」は他のコンピュータになり、ハッカーはかなり安全になる。また、たくさんのコン
ピュータを踏み台にすることで、単独のコンピュータでは不可能なサイバーテロを可能にする。
踏み台にされた場合は知らない間に「加害者」になってしまう。この場合は「コンピュータの管理義務を怠った」として罪に問われる。

セキュリティの開放
ウィルス対策ソフトや外部からの侵入を防ぐソフトの動作を改変したり止めることで、コンピュータを無防備にしてしまう。当然、更なる被害の引き金になる。
イメージ
イメージ

これらの被害に遭うのは、インターネットに常に接続しているコンピュータだけではない。必要に応じてたまに接続するだけでも、被害に遭う可能性は高い。アメリカのとある会社の調べでは、無防備なコンピュータをインターネットに接続してから、何らかの悪意あるプログラムに侵入されるまでの平均時間はわずか25分となっている。
つまり、インターネットに接続するコンピュータは必ず、防御手段を持っていなければならない。その防御手段として必須なのがウィルス対策ソフト(アンチウィルスソフト)とファイアウォール(不正な通信を遮断する機能)である。
また、コンピュータウィルスやハッキングはOS(WindowsやMacOSなど)の欠陥をついてコンピュータに侵入する。よって、OSの欠陥を修正しておくことで、被害を避けることができる。
次ページからはそうした防御手段を紹介していく。

イメージ



イメージ
サービスパックとは、ソフトウェアの修正を行う複数のプログラムを一つにまとめたものである。Microsoft は9 月2 日に「Windows XP SP2(以下、SP2)」を公開した。Web サイトからのダウンロードや「Windows Update」およびPC ショップでのCD-ROM 無償配布によって入手できるようになっている。SP2 をインストールすることによって以下の利点が得られる。
 
修正箇所は数百もあるので、WindowsXP ユーザーならば必ずインストールしておくべきである。また、このSP2 には強力なファイアウォール機能(不正な通信を遮断する機能)などが追加されているので、ファイアウォールを持っていない人はぜひ利用してほしい。

イメージ イメージ イメージ
 
Windows XP SP2 入手先
Microsoft Web サイト http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/default.
Windows Update …スタートメニューからWindowsUpdate を実行
PC関係ショップ …九十九電機、エイデン、ヤマダ電機など
郵便局 …全国の郵便局でも配布を予定。10月1日より開始。
 
イメージ イメージ イメージ

イメージ



イメージ
ファイアウォールとは、使用者の意図しない通信を遮断するための機能である。業務用の物では専用の装置を使ったものが主流であるが、個人で使うのならばソフトウェアによる物が使いやすいだろう。WindowsXPならば上で紹介したSP2に搭載されている物を利用できる。このファイアウォールは外部からの不正な通信を遮断することができる。

市販品のファイアウォールソフトはより強力な機能を持っている。例えば、外部からの通信だけではなく、内部から外部への通信も遮断できる。それによって、既に侵入したウィルスやハッキングの被害も最小限に食い止められるのである。有名な製品としては「NortonPersonalFirewall2004」や「ウィルスバスター2004(ウィルス対策ソフトとのセット)」などがある。より安全な環境を求めるならばこれらのソフトの導入を検討してみてほしい。

イメージ
 
ファイアウォールは不正な通信を遮断するための物であるが、時には必要な通信を遮断してしまうこともある。ソフトウェアによるファイアウォールは通信を遮断した際に、その内容を通知してくれる。もし必要な通信を遮断したためにソフトウェアが動作不良を起こした場合には、画面に表示されているメッセージに従ってブロックを解除すればよい。

イメージ



イメージ
ウィルスを発見、駆除するためのソフトはコンピュータにとって必須の存在であり、店頭で売られているほとんどのコンピュータに組み込まれている。しかし、正しく使われていないために有効に機能していない場合もある。

まず、ウィルス対策ソフトよりも新しいウィルスを発見、駆除することはできない。よって、新型のウィルスに対応するためにはウィルス対策ソフトが最新である必要がある。ほとんどのウィルス対策ソフトには最新のウィルスに対策するための更新機能がついているのだが、更新の確認の時にユーザーが拒否したりすると最新にはならない。また、更新の有効期間が期限切れのまま放置されている場合もある。

イメージ
イメージ
イメージ
 
無料で公開されているソフトウェアがいくつか存在するので、それらを使うと良いでしょう。中でもオススメできるのが「AVGFreeEdiction」だ。

このソフトはWebサイトで無料で公開されている。ファイルのスキャン、電子メールの保護、アップデートの自動受信など、一般的な機能は全て揃っていて、市販品と比べても遜色がない。英語のソフトだが、インストールさえしておけば難しい設定は不要なので、使用する上で特に問題が発生することはないだろう。

・入手先
http://www.grisoft.com/

また、以下のWebサイトにて入手方法とインストール方法が日本語で解説されている。
・日本語解説
http://ryulife.com/net/avg.html
イメージ
イメージ


イメージ
 
WindowsXPSP2の新機能の一つにセキュリティセンターがある。これはファイアウォール、ウィルス対策ソフト、Windowsの自動更新の状態を監視し、異常があれば警告してくれるソフトである。セキュリティセンターでの表示が全て正常になっていれば、危険の少ない環境であるといえる。もしなんらかの警告が表示されるようならば、ファイアウォールやウィルス対策ソフトなどが正しく機能していない可能性があるので注意しよう。
 コンピュータを安心して使うためにはセキュリティの整備は必須である。もし「よくわからないから何もしていない」人がいたら、「わからないからとりあえず
全部やっておく」ように行動を変えることをオススメする。

イメージ


文責:SHO



イメージ
イメージ

運動会では、先生と一緒に走る二人三脚がありました。身長差があったから、足並みを揃えるのが難しかったですね…。でも、そのおかげか、先生とはすごく仲良くなれたように思います。
(みつを)

高校3年生のときの体育祭。あの東海豪雨のせいで2〜3日延期されました。被害の大きかった地域の生徒が参加できなかったり、入場行進が中止になりそうになったりしましたが、なんとか開催することができてよかったです。
(にゃっこ)

中学の時だったと思います。運動会の一企画で、部対抗リレーがありました。僕は剣道部、道着きて袴はいて、銅まで付けて走ってました。あと、もちろん裸足でした。ホントにしんどかったです。結果なんかより走ったことの方が記憶に鮮明です。
(がさ)

運動会はとりあえず、いつも応援席にいましたねぇ…運動音痴はつらいです…(とほほ)。
(むー)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。