こんにちは。長い夏休みも終わって、後期が始まりました。今年度が始まってもう半分過ぎてしまいました。
残りの半分を有意義に過ごすために、Me〜diaや生協を有効に活用してくださいね。
それでは、今月もCo-op Infomation行ってみましょう! |
 |
10月20日(水)は文庫・新書の日。
南部書籍・北部書籍で文庫・新書を三冊以上買うと、15%割引になります。
本好きの人はここで本を買って、読み溜めをしては?普段本を余り読まない人も、これをきっかけに読書を楽しみませんか?
読書については、『読書の秋、してみませんか?』も参考にしてください。 |
|
 |
 |
算数オリンピック委員会、ピーター・フランクル等の数学関係者によって開発された『頭が良くなるカードゲーム』です。
カードに書いてある数字を推理することで、論理的思考能力、数学、などに強くなります。
大人から子供まで楽しめます。
北部書籍で取り扱っているので、一度手にとって楽しんでみてください。 |
|  |
 |
生協が出している読書情報誌、『読書のいずみ』が100号になりました。
書籍に置いてあるので、読んでみてくださいね! |
 |
松茸・しめじのキノコ類、栗や秋刀魚などの秋の食材をふんだんに使った炊き込みご飯のフェアを予定しています。
これを食べて、秋を感じてみては? |
(十月上旬〜中旬) |
 |
餡がとろーりとしたカレーと、うどんの組み合わせ。寒くなってくるこれからの時期にはぴったりのメニューです。これで、寒さを乗り切ろう! |
(十月下旬) |
 |
秋の魚は栄養満点。栄養バランスに優れた秋の魚をいろいろな料理法で提供します。学生にとって、余り食べる機会が無い魚を食べて健康になりましょう。 |
(十月中旬〜下旬) |
 |
 |
今回のページ下第一弾は、「秋の夜長にすること」です。『あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む』と歌に歌われた長い秋の夜。Me 〜 dia編集部の人々はそんな秋の夜をどう過ごすのでしょうか? |
(編集部) |
うーん。とりあえず寝ちゃうかなぁ。あんまり眠くなかったら、最近会ってない友達にメールしたりします。地元のことはなかなか会えないから。そして部屋の片づけ。なかなか片づかないのは片づけの才能がないからかなぁ。 |
(みっくす) |
|
|
 |
 |
|