イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia6月号 > ショッカータイムス

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
春、それはイチゴの季節。イチゴといえばイチゴ狩り。イチゴ狩りといえば知多半島(?)。ってなわけで我々食生活班(略してショッカー)は知多にイチゴ狩りに行ってきました!今年のイチゴ狩りの季節は残念ながらもう終わってしまいましたが、みなさんもぜひ来年参加してみてください。それでは、今回はイチゴにスポットを当ててお伝えしたいと思いますっ!!
イメージ
イメージ イメージ イメージ

イチゴ狩りっ!   イチゴについて知ろうっ!!!   イチゴ狩りレポート


イメージ
<イチゴ狩りの体験期間は?>

早いところで11月の下旬、遅くても1月から開園され、だいたいGWまで営業するところが多いです。
開園はじめの1月〜2月は、もっともおいしい時期ですが、この時期はイチゴの成長が遅く、生産量が少ないため、料金が高めに設定されていることが多いです。
一方、暖かくなり生産量の増える3月下旬〜5月は料金は割安になります。
また、生産量の少ない開園はじめは、イチゴが食べ尽くされて無くなってしまうこともあります。この時期に行く場合は、早めに先方に連絡して、予約を取った方がよいですね。
イメージ

<イチゴ狩りのマナー>
イチゴ狩りをする場所は農園の係の方が決めてくれます。大体は1組に対して1列用意してくれます。その1列内で食べるようにしましょう。そして食べた後のヘタは地面に捨てないで、しっかりゴミ袋に捨てましょう。

<イチゴのおいしい時期は?>
もっともおいしい時期は、イチゴ園の開園はじめの寒い時期、1月〜2月のようです。
また、何日か晴れが続いた後の日は、イチゴの甘さがより増しているので、特におすすめです。

<イチゴ狩りの体験時間は?>
農園によって様々ですが、だいたい制限時間30分が基本のようです。中には、1時間や無制限なんて所もありますよ〜。

<おいしいイチゴの食べ方は?>
一口で食べると、一気にイチゴの味が口の中に広がりますが、ここは二口でいってみましょう!イチゴは、ヘタの方が酸っぱいので、ヘタを取ってヘタの方から食べましょうね。酸っぱさを感じてから先端の甘い部分を食べると甘みが広がってとてもおいしく食べられますよ。是非お試しあれ。

イメージ



イメージ
<イチゴの歴史>
イチゴの野生種は既に石器時代から食べられていたらしく、ヨーロッパの遺跡から種子が出土しています。また、果実だけにとどまらず、茎葉や根も薬用として利用されていたようです。
ちなみに、イチゴの栽培種が現れたのは18世紀のオランダだそうです。日本に伝来したのは江戸末期のことで、開港地の長崎からですよー。

<イチゴの栄養>
イチゴにはビタミンCが多く含まれており、案外レモンといい勝負です。イチゴ約7個で一日に必要な量を補うことが出来ます。ビタミンCは風邪の治療と予防、シミ・そばかすの生成の抑制、血中コレステロールの低下、ストレスの抑制に効くそうな。ホントに万能ですねー。

<イチゴの栄養>
アイベリー(愛知県) 日米のイチゴ交配で生まれた高級イチゴ。大きくなると子供の拳サイズになりますよ!
ももいちご(徳島県) ある村だけで収穫される限定品で、幻のイチゴと呼ばれています。
さがほのか(佐賀県) 佐賀県の70%を占めるイチゴです。
形・大きさ・色が良く、甘く酸味が低いそうです。
あきひめ(静岡県) 愛知県人がよくお世話になります。
大ぶりで少し長いのが特徴で、糖度が高いです。
などなど…

イメージ


イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
4月24日に食生活班の新入生歓迎企画の一環として、南知多までイチゴ狩り&バーベキューに行ってきました。
行きの車の中ですっかり打ち解けて南知多に到着。そして、待ちに待ったイチゴ狩り。ビニールハウスに入ると、たくさんのイチゴがなっていました。その中には大きいものや小さいものがありましたが、どれもおいしそうです。
みんな一斉に食べ始めました。甘くておいしいイチゴを、はじめはみんなおいしそうに食べていましたが、 やはり時間がたつとお腹がいっぱいになったのでしょう。だんだんとスピードが落ち始めました。最終的には満足するまでお腹いっぱいおいしいイチゴを食べることができました。
料理講習会後初めての1年生を交えての活動でしたが、「イチゴ」という強い味方もあり、みんなで楽しむことができました。みんな大満足のイチゴ狩り、皆さんも一度行ってみてはどうでしょうか?

<今回行った農園>
南知多グリーンバレイいちご狩り園
http://www.gv15.com/
イメージ

イメージ
イメージ
イメージ イメージ イメージ


イメージ




イメージ
イメージ
雨晴れ問わず休日は太陽が沈んでしまってから活動が開始される(つまり昼間は惰眠を貪っている)のであまり雨の日限定の楽しみはないのですが、現在受験で存在を忘れていたドラクエV(PS2)を必死にやって自分を考えようキャンペーンを密かに展開中です。
(リト)

雨の日かぁ…これって一般的な認識かどうかわからないのですが、晴れた日と雨の日だと音の伝わり方が違うような気がするんですよね。きっと、雨の日は降ってくる水玉に音が反射して違う聞こえ方がするのではないかと思うのですよ。触れると砕ける繊細な水玉なのに、音は水玉を貫くでもなく壊すでもなく反射して音楽を紡ぐ。ちょっと浪漫チック。
(だつ)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia6月号 > ショッカータイムス イメージ
イメージイメージイメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る