イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia6月号 > 愛♪Me〜dia博

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ


イメージ
愛♪Me〜dia 博へようこそ!! Me〜dia通巻100号を記念して本号1回限りの開催です。この愛♪Me〜dia博はデータ館・歴史館・探検館の3つのパビリオンと体験コーナーで構成されています。最後までごゆるりとお楽しみください。

イメージ
データ館   歴史館   探検館   体験コーナー

「Me〜dia」の創刊 1988年11月(詳しくは歴史館へ)
「Me〜dia」の理念 『名大(Meidai)の一大メディア(Media)たれ』
「Me〜dia」の由来
名大を名古屋弁風に言うと…
メディア(Media)
イメージ


イメージ
イメージ

イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
配布場所
  南部厚生会館1F・南部食堂出口・フレンドリィ南部・全学教育棟・PRANZO・理系カフェテリア・理系中華食堂・農学部購買・北部購買(1F)・北部食堂(2F)・学生会館
イメージ
イメージ イメージ イメージ

イメージ



イメージ


1989

ドラクエ3発売
(1988.2)
イメージ

東京ドーム完成
(1988.3)
イメージ

イラン・イラク戦争停戦
(1988.8)

イメージ
Me〜dia創刊
(1988.11 Me〜dia1号)
Me〜dia誕生秘話
1988年、当時発行していた生協ニュースは休刊状態。そのときたまたま京大生協発行の「らいふすてーじ」を手に入れた初代編集長が「これは素晴らしい!!」ということでそれまでの新聞形式を冊子形式に改め、新たなSTARTを切ることとなる。現在でも紙面がAB版(縦B5×横A4)であることなどにライフステージの面影が残っている。
1989

昭和天皇死去
(1989.1)
消費税導入
(1989.1)
天安門事件
(1989.6)

ベルリンの壁崩壊
(1988.3)
イメージ

ゲームボーイ発売
リクルート事件

イメージ
Me〜dia創刊
(1988.11 Me〜dia1号)
Me〜dia誕生秘話
1988年、当時発行していた生協ニュースは休刊状態。そのときたまたま京大生協発行の「らいふすてーじ」を手に入れた初代編集長が「これは素晴らしい!!」ということでそれまでの新聞形式を冊子形式に改め、新たなSTARTを切ることとなる。現在でも紙面がAB版(縦B5×横A4)であることなどにライフステージの面影が残っている。


ゆうべのひとこえ連載開始
(1989.11 Me〜dia5号)
1990

大学入試センター試験スタート
(1990.1)
日本人初の宇宙飛行
(1990.12)
スーパーファミコン発売
イメージ
紙が再生紙になる
(1990.11 Me〜dia11号)
☆こんな記事がたくさん☆
南部に新食堂を作ろう!!
むか〜しむかし、南部食堂のあたりには南部食堂ともう一つ小さな食堂があるだけでした。そのためお昼時の混雑はそれはひどいものでした。そこでもっと広い食堂を作って欲しいと大学にお願いし続けました。その結果できたのがフレンドリィ南部で、混雑はずいぶんと緩和されましたとさ。
1991

雲仙・普賢岳で火砕流
(1991.5)
イメージ

ソ連崩壊
(1991.12)
イメージ
1992

MD登場
新幹線「のぞみ」登場
イメージ

イメージ
マンガの切り貼りの著作権が問題になる。
(1992年7月号 Me〜dia23号)
著作権…
昔はイラストにマンガを使ったりしていたが、読者から著作権上の指摘を受け、以後マンガが姿を消した。
幻のMe〜dia9(1993.9)


1993

皇太子様・雅子様結婚
(1993.6)
ドーハの悲劇(1993.10)

サッカーJリーグ開幕
イメージ
幻のMe〜dia9(1993.9)
幻のMe〜dia9
発行を予告しながら発行できなかった唯一のMe〜dia。「大学情勢・社会情勢の急激な変化に伴い、Me〜diaも改変すべきだ」と編集部内で議論があり、紙面改変のため一時休刊した。

ゆうべのひとこえ6ポイント事件
(1993.12 Me〜dia31号)
ゆうべ6ポイント
ゆうべのひとこえは編集後記に次ぐ長寿記事。この号ではたまたまページ数の割りに原稿が多かったため小さい文字で入れることになった。6ポイントがどんな感じかというと、こんな感じ。ちなみにMe〜diaの文字の基本サイズは10ポイント。
1994

プレイステーション発売
イメージ

中華航空機着陸失敗
(1994.4)
イメージ
パソコンのクラッシュ相次ぐ(1994〜95)
1995

阪神大震災
(1995.1)
イメージ

地下鉄サリン事件
(1995.3)
イメージ
1996

O-157、列島を襲う
ポケットモンスター発売

小選挙区制開始
(1996.10)
イメージ
1997

香港返還
(1997.7)
たまごっちブーム
イメージ
1998

長野オリンピック開催
(1998.2)
郵便番号7桁に
(1998.2)

日本、サッカーワールドカップに初出場
イメージ
パソコンのクラッシュ相次ぐ(1994〜95)
ルパン一味現る
その正体は1998年製「iMac」3台+α。それぞれ他のパソコンと共に「Lupin」「Jigen」「Goemon」「Fujiko」「Zenigata」と名付けられ活躍した。その後「Fujiko」は不慮の事故で命を落とし「Zenigata」は新サーバー「Dorami」の導入によりクビ。 「Jigen」のみが現在も活躍中である。
1999

ユーロ導入
(1999.1)
イメージ

iモード始まる
(1999.2)
イメージ
読者と一緒に…
Me〜dia は組合員によって組合員のために作られるものでなきゃいけないよね、ということで組合員がもっとMe〜diaに参加しやすくなるように作られたのがMe〜dia伝言板。さらにこの時期図書券の当選者に、図書券が編集部員からのメッセージつきで送られるようになる。読者と編集部。一歩近づくことができたかな?

iMac導入(1998)
2000

三宅島噴火
(2000.8)
イメージ  
2001

米で同時多発テロ(2001.9)

野依教授がノーベル化学賞
イメージ  
2002

日韓ワールドカップ開催
イメージ
Me〜dia伝言板開始(2002.4 Me〜dia81号)

うしくん・かえるくん登場!!
ルパン一味にかわり登場した新PC「うしくん」「かえるくん」。新しいレイアウトソフトの導入に伴い、現在も活躍中。Me〜dia作成には欠かせない存在。ちなみに今の2年生が入学時に生協で買ったパソコンと同機種。
2003

米、イラクへ侵攻
SARS集団発生
火星大接近
(2003.8)
イメージ
イメージ
2004

自衛隊、イラクへ派遣
イメージ
うしくん・かえるくん(Win)導入(2004)


InDesign導入(2004.10 Me〜dia96号)
InDesign導入!!
2004年10月号からMe〜diaのレイアウトに使用されているソフト。これにより飛躍的にレイアウト作業が楽になった。これからもより読みやすい記事を目指して頑張ります。
2005
  イメージ  

Gallery
イメージ
2005年度5月号by京都大学

イメージ
Me〜dia1号表紙

イメージ
2回目の創刊号
下のほうに「創刊号」の文字が…ちょっと見えにくいかな?
Me〜dia3号です



イメージ
南部食堂
今でもお昼には長蛇の列…

イメージ
フレンドリィ南部




イメージ
Me〜dia20号表紙
創刊号では2ページ目にあった目次が表紙に書いてある




イメージ
Me〜dia40号表紙
目次は再び2ページ目へ

















イメージ
Me〜dia60号表紙
レイアウトも移りゆく…







イメージ
iMac
現在は役目をWinに譲り休眠




イメージ
Me〜dia80号
レイアウトも現在に近い






イメージ
うわさのうしくんかえるくんと同機種のパソコン

イメージ



イメージ
イメージ
Me〜dia9号開始の「今どきの名大生協活動報告」がMe〜dia54号で名を変え今に至る。かつては「学生委員会だより」や生活班の報告も全部この記事の中に書かれていた。

イメージ
歴代の担当が頭をひねりにひねって考え抜いてきたパズル記事。名称も内容も様々で、過去には写真に写っているのが学校のどの場所か当てる「HUNTER×2」や、「頭翔智閃」のようにクロスワード・イラストロジックなどのいろいろなパズルを紹介するものなどがある。もし、こんなパズルが解いてみたいというのがあったらアンケートに書いてくださいね。

イメージ
1988年のMe〜dia4号からスタートした「ゆうべのひとこえ」。いまや編集後記につづく長寿記事となっている。あまりに古すぎてなぜ始まったかは定かではない。この記事はみなさんのアンケートによって成り立っているのでたくさんのアンケートや楽しいコメントお待ちしています。

イメージ
Me〜dia伝言板については当時の担当に直接由来を聞くことができました。

●伝言板ができた背景●
生協は組合員のために組合員によって運営されている組織なんだ。だから生協の機関誌であるMe〜diaも本来、組合員のために組合員によって作られるものであるべきなんだ。

●それまでのMe〜dia●
それ以前もアンケートという形で組合員の声が取り入れられていたんだけど、10人そこらしか回答がなかったものだから、これでは組合員が作っているとは言い難いよね(学生委員が書いているだけでは自己満足になりかねない)。

●そんなさなか…●
サー○ルKで雑誌の立ち読みをしているときに「投稿記事をつくってみなされ」って声が聞こえたんだ。たしかにそれなら組合員がMe〜diaに参加しやすいな、ってことで投稿募集を呼びかけたらたくさんのリアクションがあったので、めでたしめでたし。

○おまけ○
伝言板の名前も募集した。途中から投稿が増えて、たくさん載せるためにフォントが縮んだ。おもしろい投稿が多すぎて6ページになりかけたことがある。でも、翌号にまわした。やらせはないです。まじで。

イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
配布場所
  南部裏にひっそりと存在する学生委員会室、通称SCR。この場所でMe〜diaは作製される。アンケートなどは全部ここに集められているのでぜひ一度、直接アンケートを届けてみよう。
イメージ
イメージ
イメージ イメージ イメージ

イメージ



イメージ イメージ
1.アンケートを書くとどうなるの?
各記事の感想を書く
「ゆうべのひとこえ」に掲載されて、その記事を書いた人からのコメントが載る。
次に記事を書くときに意見が活かされる。
Me〜dia伝言板に投稿する
Me〜dia伝言板に自分の意見が載る。

2.アンケートの出し方
店舗・食堂に設置されている声カードBOXに投函
学内便で送付
80円切手を貼ってポストに投函
学生委員に渡す
学生委員会室に直接持ってくる

3.うれしい特典♪
アンケートを出す
抽選で10名に図書券500円分が当たる。さらに、クイズにも答えちゃう
抽選で1名に図書券1,000円分が当たる!そしてそして、Me〜dia100号記念
抽選で3名に愛知万博のチケットが当たる!!
イメージ
ちなみに、2005年10月1日、図書券の発売は終了し、図書カードに移行されます。なお、10月1日以降も図書券を使用することはできます。


イメージ
Me〜diaのバックナンバーをWebでも読めるって知ってましたか?現在2004年度以降のMe〜diaを読むことができます。「読み損ねた号がある!!」「過去のMe〜diaってどんな感じなんだろう」という人はぜひ覗いてみて下さい。PDF版のダウンロードもできます。

イメージ イメージ イメージ
イメージ
●アクセス方法

1.直接アドレスを検索
http://www.nucoop.jp/me-dia/index.html
2.「名大生協学生委員会」で検索し、学生委員会のページの「Me〜dia」をクリック

なお、創刊号から2003年度までのMe〜diaも近々Webで読めるようにする予定です。お楽しみに☆
イメージ
イメージ
イメージ イメージ イメージ

イメージ


イメージ
まもなく愛♪Me〜dia博終了時刻です。Me〜diaについて新しい発見はありましたか?感想などありましたらアンケートに書いてお送り下さい。本日は大勢の皆様のご来場、まことにありがとうございます。これからもMe〜diaをよろしくお願いします。

文責:のん




イメージ
イメージ
工学部社会環境工学科1年生のふーちょです。趣味はトランプの「ナポレオン」。出身は愛知県岡崎市の岡崎西高校。岡崎出身=岡崎高校出身という固定観念を壊すため、毎日頑張っています。
(ふーちょ)

法学部新入生のリトと申します。学生委員会の方々の素敵な人間模様に惹かれて入らせて戴きました。少しずつ大学生活にもなれてきたような気配がしますが、未だにサークルetc.思案中で生活パターンがなかなか定まりません。困りました・・・今では「ゆっくり考えるかー」などと安易なコト考える始末。昨今の目標は高校シック(五月病)からの脱却です。よろしくお付き合いの程をお願い致します。
(リト)

この7人がこれから一緒に活動していくメンバーです。よろしくお願いします。Me〜dia7には1年生が特集記事を書きます。お楽しみに☆
(編集部)
イメージ
イメージ

イメージ
イメージ
今回のお題は「雨の日の楽しみ」。あなたは雨の日に楽しむことを持っていますか?さてさて、じめじめと雨の降る日に学生委員のみんなはどんな楽しみを見つけているのでしょうか。
(編集部)

雨の日は、必死に自転車こがなくても駅まで親に乗せていってもらえるのがいいですね。行きは下り坂なんですが、帰りはそれが上りになるので、車だと楽ちん♪
(ハムハム)

雨の日は、もう仕方がないと思います。つま先が濡れないように、水を避けましょう。それでも濡れてしまったら、雨を楽しんでいる振りでもしておきましょう。
(ひろひー)
イメージ
イメージ


イメージ イメージ イメージ

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia6月号 > 愛♪Me〜dia博 イメージ
イメージイメージイメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る