イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia6月号 > 学読本舗

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ


イメージ
こんにちは。連載第2回目の学読本舗です☆みなさん、新しい生活には慣れてきましたか?慣れすぎて、気を緩めて5月病にならないように気をつけてくださいね。学読本舗では、今月号から『学読的活字中毒』のページが加わりました。どうぞお楽みください。

最近の活動   学読的活字中毒   メンバー自己紹介


イメージ
イメージ
今年学読班には20人近くの1年生が入りました。班会がとてもにぎやかです。
毎年恒例の自己紹介や名簿作成も終わり、最近ではいくつかのグループに分かれてお互いに好きな本の紹介をしています。今後『学読的活字中毒』などでも、1年生がどんどん活躍していくと思います。これからも学読班をどうぞよろしくお願いします。


イメージ
『学読的活字中毒』って?
『学読的活字中毒』は、南部書籍のレジの前の一角を借りて、学読班のメンバーがそれぞれのおすすめの本を紹介する企画です。いろんなジャンルの本を紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。

2冊いっしょに買うとお得!
『学読的活字中毒』では、毎月本を2冊ずつ紹介していきます。キャンペーン期間(『学読的活字中毒』のビラに記載)中は、これらを2冊いっしょに買うと、なんと2冊とも15%OFF!ぜひご利用ください。

イメージ


イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
6月24日(金)は「全点15%OFFデー」です。ぜひご利用ください!
半年に1度の「全点15%OFFデー」。第1回は6月24日(金)です。店頭在庫の本ならどれでも15%OFF!
 お支払いは現金、プリペイドカードおよびCOPAカードに限らせていただきます。ご購入の際は組合員証をご呈示ください。たくさんのご来店お待ちしています!

読書マラソンにエントリーを!
エントリーして本の感想(コメントカード)を出すと、10冊読むごとに書籍15%OFF券(5冊まで)がもらえる「読書マラソン」。昨年度は132名がエントリーし、今年度に入ってからは34人がエントリーしました(4月現在)。「本が好きでよく読む!」という人は、本を読んでちょっと得しちゃいましょう♪「本はあんまり読まないけど…」という人もこの機会にエントリーして、本を読むきっかけにしてみませんか?
イメージ
イメージ イメージ イメージ

イメージ



イメージ
これからはこのMe〜dia誌上でも、『学読的活字中毒』の本を紹介していきます。今月は4月と5月の本を紹介。キャンペーン期間を過ぎたものは、15%OFFになりませんが、おもしろそう!と思ったらぜひ読んでみてくださいね。

4月の本
加藤のおすすめ
『R.P.G.』 宮部みゆき 著
集英社文庫 価格:500円
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
この本は、ある事件の謎を追う刑事達の物語なのですが、それと同時に私達にとってとても身近な“家族"と言う物がテーマになっています。クライマックスでの、登場人物の役割がきれいに解き明かされる瞬間の爽快感と、親しみやすいテーマで、読書が好きになる近道とも言える作品です。
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
にののおすすめ
『友情』 武者小路実篤 著
新潮文庫 価格:380円
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
古い作品を敬遠する理由は多々ありますが、中にはとても読みやすい作品があることを知ってもらいたいです。内容は、簡単に言えば恋愛小説です。古いものの中にも時代を超えて、共感出来る部分、感動できる部分は多くあるのです。ぜひこの機会に手にとって見てください。
イメージ
イメージ イメージ イメージ


5月の本
ひのしたのおすすめ
『すべてがFになる』 森博嗣 著
講談社文庫 価格:770円
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
この作品は森博嗣氏のデビュー作で、第1回メフィスト賞を受賞した。全10作からなるS&Mシリーズの1作め。当初はシリーズ4作めとして書かれたが、出版社の意向で1作めとなった。事件が発覚する場面の描写や、登場人物が推理する部分が緻密である。コンピュータ用語や工学の専門用語が注釈もなく用いられるなど、難解なところもあるが、ストーリィの流れは整理されているので、むしろ読み易い。森作品は初めてという方は、本書から読むと良い。
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
ひのしたのおすすめ
『世界のクーデター・衝撃の事件史』
柘植久慶 著

PHP文庫 価格:720円
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
「人類の歴史は戦争の歴史」とよく言いますが、それ以上に政権転覆の歴史でもあります。クーデターは、世界に目を向けると意外に頻発しているものです。この本では、古代ローマ帝国の時代から2003年の事例まで、クーデターの数々を挙げてコンパクトにまとめており、主な失敗例についても解説がつけられています。歴史や政治学が好きな方にはおすすめです。なお、この本の著者自身も数件のクーデターに関わりがあったようです。詳細は読んでのお楽しみ……
イメージ
イメージ イメージ イメージ
さ〜て、6月のおすすめは何かな…?

イメージ



イメージ
今回の特集ではメンバーに自己紹介をしてもらいました。もう何年も活動している人から学読班でいろいろやっていきたいなっていう1年生まで、個性あふれる人ばかりです。それぞれおすすめの本、好きな本の紹介もしてもらったので、ぜひ参考にしてみてください。

イメージ
教育学部2年 にの
地元民であるため通学に片道1時間30分ほどかかっております。なんかビミョーに疲れます。とはいえ、通学時間の半分以上は睡眠か読書に当てているので無駄というわけではないんですが。それでも、生活能力皆無なのに下宿にあこがれる今日この頃。
こんな本が好き!
乙一とかは読みやすくていいかな。でも、長い作品が読みたければ、福井晴敏をすすめます。ちなみに「亡国のイージス」が好きです。


イメージ
農学部2年 はせじゅん
岐阜から参りました永遠の最後尾、北部のソフトクリームが未だにうまく作れない2年はせじゅんです。最近下宿に蟻が出没しています。畳の下には映画「Ants」の世界が広がっているに違いありません(笑)皆様の学読的活字中毒のご利用をお待ちしています。
こんな本が好き!
漫画で申し訳ないのですが、「PLUTO」(浦沢直樹×手塚治虫)が面白いです。第9回手塚治虫文化賞受賞。豪華版有り。


イメージ
経済学部2年 りじゅ
出身地は愛知県知多市です。普段はあまり本を読むほうではありませんが、学読班でいろんな本を読んでみたいです。
こんな本が好き!
好きな本は、「僕の生きる道」。この本は生きることの素晴らしさや一日一日の大切さを教えてくれた本です。一度読んでみて下さい。


イメージ
工学部2年 没一
私は岐阜市出身で、現在は名大に通う傍ら変人生活研究所の所員を務めております。趣味は読書、鉄道、ラジオなどです。
こんな本が好き!
森博嗣先生の本が好きです。ジャンルを挙げれば、ミステリィ、その他の小説、エッセイ、鉄道、歴史などいろいろ。要するに活字中毒というわけです。
イメージ
イメージ
法学部2年 ひのした
自分は読書量が少ないので、学読班の方々にいい本を教えてもらおうという魂胆です。なに、マンガやテレビを見る暇があったら読書できるだろうって?マンガだって日本経済を支えているのですよ…。
こんな本が好き!
おすすめ本は森岡浩之『星界の紋章』『星界の戦旗』SFスペースオペラですが、ボーイミーツガールの話としても読めます。比較文化の視点から物語を読んでみるのも一興。


イメージ
理学部1年 コウ
鎌倉出身で、綺麗な風景を探して散歩したりするのが趣味です(他には、ピアノとかパソコンとか)。今までよく読んでいた本のジャンルは教養書と海外児童文学ですが、これから小説などもたくさん読んでいきたいと思います。
こんな本が好き!
好きな本を挙げるとすれば『ゲド戦記』。これぞファンタジーって感じがします。
イメージ
イメージ
工学部(化生)1年 リス
筋トレと少女漫画が好きな工学部1年の♂。読書では、純文学系を得意分野としていますが、最近は新書熱もあがりかけています。また中央図書館の蔵書の充実ぶりにうっとりしていて、中にいると落ち着く今日このごろ。この読書の楽しみを、できるだけ多くの人に知ってもらいたいです。
こんな本が好き!
大学の魅力であり苦痛でもある第二外国語をよく知るために、その国の名作を読んでみてはいかがでしょうか。ロシア語の自分は「罪と罰」に挑戦しています。


イメージ
法学部1年 石井
ふたご座O型18歳、趣味は読書の石井です。部活はトライアスロン部に入りました。運動が得意なワケではありませんが、自分を鍛え直したくて始めました。そんなやる気を学読でも発揮できるように頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。
こんな本が好き!
川上弘美さんの「ありがとう」(新潮文庫)という短編集は色んな感情を与えてくれて、日常の良い潤滑油になるのでオススメです。


イメージ
法学部1年 ハムハム
三重県亀山市出身で、毎日2時間くらいかけて自宅から通ってます。最近のマイブームは、この通学の電車の中で寝ることです(-.-)zzZ趣味はお笑いを見ることで、最近のブームが始まるずっと前からの筋金入りです☆好きなコンビはチュートリアルとフットボールアワーかな♪
こんな本が好き!
好きな本はアルビン・トフラーの『第三の波』です。分厚いですが、とても二十数年前に書かれたとは思えない内容が衝撃的です。


イメージ
農学部1年 イノ
岡山生まれの岡山育ち。でも本籍は下関(in山口)(ラヴ魚)。常に如何に楽に生きるかを模索しつつ重大な決定の決定基準は六割方「ま、いっか」による。そろそろダメ人間を極めつつある(合掌)基本的にツッコミ。
こんな本が好き!
本は雑食。荻原規子や加納朋子の作品は問答無用で読みます。あと落窪物語が好きです。森絵都と吉本ばななは読みやすいから◎。阿部夏丸が好きな人に未だかつて出会ったことがないのが辛い今日この頃。


イメージ
工学部(電情)3年 加藤
自分が知らない物語に出会うのが大好きで、楽しい話、かっこいい話、ちょっと悲しい話が大好きです。前年度の班長をやっていました。
こんな本が好き!
基本的に何でも読みますが、やっぱり小説が多いです。最近では、加納朋子の『ななつのこ』は面白かったです。


イメージ
教育学部3年 にゃっこ
2年生から学読班に入ったにゃっこです。愛知県内出身なのに諸々の事情で下宿をしています。名古屋だと、梅雨になっても大好きなカエルに会えなくてちょっと寂しい今日このごろ…。
こんな本が好き!
いろいろ読みますが、小説なら特にミステリーとかホラーとかが好きです。作家としては宮部みゆきや乙一が良い☆読みやすいので、普段あんまり読書しないって人にもおすすめです。


こんな感じで、バラエティーに富んだメンバーで活動しています。今回はほんの一部しか紹介できなかったので、また機会があったら他のメンバーの自己紹介もどんどん載せていこうと思います。このジャンルのこともっと知りたいな〜というようなことがあったら、気軽にリクエストしてみてくださいね。

イメージ

イメージ
今回の学読本舗はどうでしたか?『学読的活字中毒』を初めて知った〜という人もいるかもしれません。そんな人は、ぜひ一度南部書籍に足を運んでみてください。
『学読的活字中毒』の他にも、「こんな情報のページが欲しいな」ということがあったら、どしどしMe〜diaのアンケートに書いてください。ご意見お待ちしています!

文責:学生に読書をすすめる班(学読班)




イメージ
イメージ
雨の日の楽しみと言えば、スーパーなどの安売り。雨の日は買い出しに行く人が少ないので、ちょっと遅めの時間になると安売りされることとか多いんですよ〜。買い出しに行くのがちょっと大変だけど。あとは、どうやって水たまりをどうやってよけるか考えて歩くとか。雨の日しか会えない生き物たちと出会うことも楽しみといえば楽しみかなぁ。
(みっくす)

雨の日は家の中でずーっとずーっと本を読んでいるのが好きです。自分の世界に浸れます。とりあえず、外出は避けたいな。
(のん)

雨の日は…カエルに会えるのが楽しみです☆名古屋ではまだ1回しか出会ってないけど、実家の周りにはたくさんいるんですよ〜。名古屋にもいっぱいいると、もっと楽しみが増えるのにな…。
(にゃっこ)

雨の日は駅までの自転車通学が大変なので憂鬱になります。けど、水不足になってしまっても困るので雨は仕方がないです。
(むらまさ)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る