イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia2月号 > ショッカータイムス

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ
イメージ

あれよあれよという間に今年度ももう終わりですね。試験期間中は不規則な生活になって体調を崩しがちです。食事はバランス良く摂り、インスタント食品などに偏りすぎないよう気をつけましょうね!
さて、今回の特集はコーヒーについてです。深夜までのテスト勉強。やってくる睡魔…。そんな時にはコーヒーを飲む人が多いのでは?でもコーヒーが嫌いっていう人も多いでしょう?今回はそんなコーヒーについてのトピックをお届けします。

イメージ イメージ イメージ


イメージ
イメージ
コーヒーの木から採れる「コーヒーチェリー」と呼ばれる真っ赤な木の実を乾燥させて作られたのがコーヒー豆です。このコーヒー豆を煎り、細かく粉状に挽き、お湯で蒸らした物がコーヒーです。コーヒーの発祥地はエチオピアで、千年以上前から飲まれてきたと言います。日本人一人当たりの年間消費量は283杯で、コーヒー豆の輸入量は世界第3位なんです。
イメージ
イメージ
コーヒーはアルカリ性飲料で、その中に含まれる成分は300種以上といわれています。中でもコーヒー成分の クロロゲン酸、カフェー酸、カフェイン、褐色色素などには老化の元凶といわれている活性酸素を抑える効果が あるとされています。また、カフェインには、利尿効果、刺激作用、活腸作用等の効果 があるとされています。

さらに、コーヒーのその苦味と酸味、香りが、何よりも精神的なリラックスを誘ってくれます。

1. 血流促進や利尿効果の、カフェインの働き
コーヒーに含まれるカフェインには血の流れを促進したり、利尿効果を高め、目覚めをすっきりさせたりする効果があります。また血流が促進されるということは、寒いときには体が暖まり、暑い夏には暑気当たりを防いでくれると言うことです。

2. 肝臓の働きを促進。二日酔いにも効果!
二日酔いとは、アルコールが肝臓で分解されて、炭酸ガスになる途中でできるアセトアルデヒドが原因です。コーヒーのカフェインには肝臓の働きを活発にし、アセトアルデヒドを早く分解してくれる作用があるのです。また、カフェインには利尿効果もあり、老廃物を排泄してくれる働きもありますので、二日酔いのあとも体がスッキリとした気分になります。東北大の発表によれば、肝硬変の発症リスクを低下させる可能性があると言うことです。

3. ダイエットにもひと役。
イメージ
カフェインには血液中脂肪の濃度を上昇させる作用があります。つまりエネルギーの代謝を良くして脂肪酸を分解するのです。ただし、お砂糖とミルクを使い過ぎてはいけませんよ。過ぎたるは猶及ばざるがごとし…。

イメージ



イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
前述のカフェインには胃酸の分泌を促す働きがあります。だから、食前の空腹状態にコーヒーを飲むと胃壁に強い負担がかかって良くないのですが、逆に食後のコーヒーは胃酸の分泌で食事の消化を助けてくれると言うことです。コーヒーが胃に悪いのではなく、カフェインが胃液の分泌を促しただけです。
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
「コーヒーを多く飲むと、心臓病にかかりやすくなる。」と言うことが以前は言われていましたが、最近の研究ではそのような証拠は見当たらないことが分かりました。心臓病は、不規則な生活や喫煙やストレスが原因で起こることが多いのです。規則正しい生活を送る。これが健康の秘訣ですね!
イメージ
イメージ イメージ イメージ

イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
日本では、子供のコーヒーは体に良くないと思われがちですが、それは誤解。
カフェインの摂りすぎが良くないと言うだけのことです。
イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
「適度なコーヒーの飲用では、血圧に影響しない。」という研究結果が多く出ています。
血圧の上昇と、コーヒーの飲用は関係ありません。
イメージ
イメージ イメージ イメージ

以上のことから
空腹状態での飲用は避けましょう。
飲みすぎには注意しましょう。
この2点を守って、おいしいコーヒーを楽しみましょう!

イメージ



イメージ
イメージ
ポイント1 蒸らし30秒
最初に注ぐお湯の量がポイントです。最初に少し、丁寧にお湯を全体に行き渡らせたら、注ぐのを止める。
お湯を注ぐとコーヒーの豆はふっくらと膨らんでくる。それが落ち着く(表面が平らになる)まで蒸らすことが大切。その間30秒くらい。

ポイント1 湯温82〜85℃
お湯の温度は82〜85度。ポットの蓋を開けて、手をかざして5秒くらい我慢できる程度の温度。
インスタントコーヒーは、95度が適温(香りを出す為)。
コーヒーに向いている水は軟水 ミネラル(カルシウム・マグネシウムなど)が少ない、日本の水道水に代表される軟水が向いている(紅茶と一緒ですね!)。
イメージ
イメージ
イメージ
材料
深煎りのコーヒー 100cc
チョコレート・シロップ 30cc
泡立てた牛乳 60cc
ココア粉 少量
作り方
カップにチョコレート・シロップを入れ、コーヒーを注ぎ込みます。泡立てた牛乳が山盛りになるように注ぎ、ココア粉を振りかけて完成!

他にも、応用編としてチョコレートシロップの変わりにココアを入れると、カフェ・ジャバになります。アイスコーヒーにコーラを入れると、コーヒーコーラ。アイスコーヒーにアイスクリームを浮かべてコーヒーフロートにしても良いですね!
さまざまなアレンジで、自分なりに楽しんでみてください !!



イメージ




イメージ
イメージ
遠浅な海がある太平洋上の島国に行ってみたいです。そして、そこでジェットスキーなどのマリンスポーツをしてみたいです。
(むらまさ)

エジプトに行ってみたいです。ラクダに乗ってピラミッドを見たいです。考古学者の吉村作治さんにも会えるかも !?
(すの)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia2月号 > ショッカータイムス イメージ
イメージイメージイメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る