イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia2月号 > 日本見聞録

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ

名古屋大学大学院には、74の国・地域からやってきた1,187人の留学生が在籍しています。このコーナーでは、その中から毎回1人に、日本の印象、日本で生活して楽しかったこと・困ったこと、思い出に残ることなどを紹介してもらいます。

イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ


イメージ
皆さん、こんにちは。私はナターリアと申します。去年の3月24日に日本に来ました。
日本に来る前にロシアの大学で5年間日本のことを勉強していましたが、日本に来て、勉強した事と実際違う事がたくさんあります。今からロシア人の目で見た日本の事について話したいと思います。時々日本人を見て不思議に思った事がいくつかあります。以下にいくつか挙げていきます。


イメージ
男性がレディファーストではありません。
男女ともアイロンを使う人は少ないです。
日本ではマンガを読んでいる人が多いです。マンガを読むことが読書だと思っている人が多いです。
アルコールの度数の違うお酒を一度に色々飲む人が多いです(ロシアでは度数をじょじょに上げて飲みます)。
人はこちらが見ていない時はじっと見ているのに、目を合わすと、見ていないふりをする人が多いです。
地下鉄、電車で新聞、雑誌、携帯のメール等、のぞき見をしている人が多いです。
日本では知り合い以外に挨拶も、もちろん会話もしません。
カンパイは一度しかありません。
日本はごみの分別をしないといけません。
家族以外の親しい友人が少ないと思います。
進物等、お返しをするという風習がロシアにはありません。
早起きをする人が多いです。
カラオケが上手な人が多いです。
テレビ、メディアを使った首相の年頭の挨拶がありません。
ホームパーティをあまりやりません。
ロシアでは文字を書く時はペンを使う人がほとんどで、鉛筆は使いません。

イメージ



イメージ
次にロシア人と日本人の同じところを述べます。
栄養ドリンクを飲む人が多いです。
愛国心が強いです。
音楽で感情を表す人が多いです。
両親を大事にしている人が多いです。
親しくなったら、親切にしてくれる人が多いです。
自然を大事にする人が多いです。
頑張り屋さんが多いです。
ロシアではワビサビ、物のあわれ、一期一会などの日本的な言葉と同じ意味の言葉があります。

イメージ



イメージ
次は日本人がロシア人を勘違いしているところを述べます。
ロシア人は70度のVODKAを毎日飲んでいると思っています。寒いからお酒で暖めていると思っています(ロシア人でもお酒がダメな人もたくさんいます)。
日本のロシアンティーにはマーマレードやジャムが入っていますが、ロシアでは入っていません。
ロシア人はみんなコザックダンスをすると思っています。
プーチン大統領はあやしいと言う人が多いです。目つきが悪いとよく言われます。

イメージ



イメージ
 今からロシアの冬の行事の説明をします。
 日本では12月25日はクリスマス、31日は大晦日、1月1日はお正月です。
 ロシアでは1月1日はお正月、1月7日がクリスマス、そして1月14日は旧お正月です。ロシア正教では1月7日がキリストの誕生日とされています。
 12月20日から30日の間に各家庭で家族全員で森に行き、今年使うTREE(松)を切りに行きます。家に持ち帰り、部屋に置き、みんなで飾ります。クリスマスツリーのように星やボールなどをみんなが思い思いにつけます。去年の飾りに毎年新しい飾りを増やしていきます。飾りに年数を入れたり、名前を書いたり、願い事を書いたりします。木の下にはプレゼントがいっぱいあります。ロシアではプレゼントを「寒さおじいさん(サンタクロース)」、「雪子(孫娘)」、うさぎ、きつね、リスからもらえるのです。たくさんのプレゼントでツリーの周りはあふれています。
 31日の夜は全員で集まり、0時前から大統領の挨拶が始まり、新年を迎え、大統領の乾杯の音頭で新しい年を祝います。HAPPY NEW YEARを祝った後、友人宅へ遊びに行ったり、友人とともに町へ出て、遊びます。多くの子供達がこの日だけは朝まで思いっきり遊びます。
 1月7日はクリスマスです。朝、教会に行き、お祈りをし、天使のカードを交換したり、プレゼントを交換したり、お菓子を食べたりします。ロシアでは天使は守り神と言われ、とても好まれています。
 1月14日は旧お正月です。1月1日と同じように町ではイベントもたくさんあり、家族や友達同士で旧お正月を祝います。もちろん、プレゼントは欠かせません。
 TREEは旧お正月が終わるまで飾ってあります。
 たくさんのプレゼントがもらえるこの季節はロシアの子供達にとって、恋人たちにとって、家族にとって、とても楽しい、素敵な季節です。

イメージ


イメージ
 これでロシアの紹介を終わります。もし皆さんには興味があったら、必ずいつかロシアに行ってみてください。そしてロシアの冬を楽しんでみてください。
 ハバロフスクから日本の新潟まで飛行機で1時間45分で来れます。しかし、新潟から名古屋まで四時間ほどかかり、ロシアから日本より新潟から名古屋のほうが時間がかかります。遠い国ではなく、実は近い国です。
 これを機会に、もっと交流を深めていけば、遠くても近いロシアではなく、もっと身近な国になると思います。信じています。

イメージ



イメージ
イメージ
イメージ
面 積 1,707万km2
(日本の45倍、米国の2倍近く)
人 口 1億4,550万人(2002年10月国勢調査)
首 都 モスクワ
民族 ロシア人が総人口の81.5%と圧倒的多数を占め、残りを多くの少数民族が占める多民族国家(ロシア人に次ぐのはタタール人で3.8%、次いでウクライナ人2.9%、チュバシ人1.2%等)
主要言語 100以上の言語があるが、ロシア語が公用語。
宗 教 ロシア正教がもっとも優勢であるが、多民族国家を反映してイスラム教、仏教、ユダヤ教等多数の宗教が混在。
 
(外務省ホームページhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/data.htmlより)
イメージ
イメージ

イメージ



文責 留学生委員会


イメージ


イメージ
イメージ
砂漠と歴史とロマンのある国にいってみたいです。例えばトルコとか中国内陸部とかシルクロードの通っている国です。あのあたりの文化の醸し出している雰囲気はとても好きです。そして実際に砂漠に自然の厳しさを突きつけられたいのです。
(ジュンヤ)

お洒落なフランスの生の文化に触れてみたい☆せっかく第2外国語で習ったというのもあるし。
あと、カウアイ島。授業でさんざん地元民について学んだから…。
(ゆう)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。