イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia12月号 > 頭翔智閃

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ

こんにちは。みなさんの脳をほどよくマッサージする『頭翔智閃』のページです。
イメージ
アンケートの回答欄に答えを書いて送って下さい。クイズを解いて楽しんで、当てて喜びましょう!

イメージ イメージ イメージ


イメージ
正解:8月15日(9月13日)
イメージ

イメージ
イメージ
月見
イメージ
お団子にうさぎということで十五夜のお月見ですね。十五夜は中秋、つまり陰暦の八月十五日夜に行われるのが一般的です。また、中秋に続いて陰暦九月一三日に行われるのが十三夜です。昔は十五夜と十三夜の二回お供え物をしていて、近年でも十三夜にお供え物をする地域は多いそうです。
月見ではその年の収穫を祝い、翌年の豊作を祈願するということもあって、「十五夜がだめでも(月が見えなくても)十三夜がある」という切実な想いが各地に残された伝承などに見ることができます。
イメージ
イメージ

今回の当選者はダニー・チュンさんです。おめでとうございます。

◆正解者
イメージ
芋焼酎/エイトセンシズササニシキ/ダニー・チュン/dera1st/ナヒア/ブレンダ/P.N 久保/没一/みかん/メガネ君/猛虎/MOMO/8321
(敬称略)

イメージ



イメージ
→の方向に読んだときに意味が通る二字の熟語ができるように□に漢字を入れて下さい。

(1)
(2)
(3)
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

(4)
(5)
       
       
       
       
イメージ
       
       
       
       

(6)
(7)
(8)
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

イメージ



イメージ
今回のお題は…クロスワード20×15マスのBIGサイズ!!解き方は簡単。カギをヒントにマスを埋めて下さい。
それでは、図書券目指してがんばって下さい。

イメージ
□の文字を並べかえて意味の通る言葉を作ろう!!
ヒント…漢字で書くと○□○△

答えをアンケートの回答欄に書いて送って下さい☆
イメージ

イメージ

タコのカギ
1. 12月24日の夜にそりを引いてやって来ます。
2. あおきがはら○゙o○○は自殺者が多いことで有名。
3. 高校球児のあこがれの場所。
4. モー。
5. マヨネーズであえて、ご飯と食べるとおいしい。おにぎりも人気です。
6. ピカッ。
7. 遊園地でくるくると回っています。景色がきれい。
8. 新入生の○○○。生協の新入生歓迎活動の企画の一つ。参加した人もいるのでは?
9. 「縦4」のこと。
10. 私事にかんするいきどおり。
11. 大きくてラッパ形の花が特徴。時には食用にもなる。
12. 腰。
14. もとLUNA SEAのボーカル。今はソロで活躍中。
16. 危険です。決して食べたり相手の料理に入れたりしてはいけま せん。
18. 「横53」と四国と九州に囲まれています。
20. マンガ「DEATHNOTE」にでてくる。
22. 今より先。
23. なかなか直らないんですよね。
25. 南東の方角。
27. 船を固定するために使います。
30. 好きな人と一緒に過ごせるといいですね。
31. つりの擬餌針。比較的大きい物。
33. 降水確率は0%です。当たるといいな♪
34. ピアノを○○。
36. これで木の表面を削ってなめらかにします。
38. 意識化に刺激を与えると表れる。ちょっとした洗脳のようなもの。
39. みんなで登ろう!
40. 結婚式をあげること。
41. 空気。
42. 本屋。
44. 帰り道
46. ←→OUT
48. 夏の大三角形を構成する☆の一つでこと座にある。
49. 10月6日。名城線もとうとう環状化しました。
50. 上戸彩が主役の「○○○」を演じた映画の名前。
52. かげでいろいろ画策したり指示する人。
53. 山の中で地面に寝転がって見上げてみよう。
54. 主役は炭素の化学。
57. お医者さんが使います。
59. フランス語で「こんにちわ」。
61. 電車に乗るときは必ず買いましょう。
63. 社会などにたいして役に立つことを行うこと。貢献。
64. 工作での作る物のデザイン
68. 月の照らす夜。
70. お葬式の花。
72. 作は紫式部。
74. くもの○○は1oの太さで人間一人をつるせるほど丈夫。
76. 日本とイギリスでは9時間。
78. ○○○○○なきつるかたをながむれば.ただありあけのつきぞのこれる
79. いろいろな手続きができます。
80. アセチルサリチル酸も薬品名。解熱鎮痛剤。
81. ありさんと知り合いの昆虫。
83. 風邪を引かないように気をつけて。
84. run awey from home
85. 怪しい人がいないかどうか、用心・警戒のために行う。
87. 古代パレスチナの都市。また、パレスチナ中部の丘陵地帯の地方名。
90. 公民で選択。政経・現社、あと一つは?
91. 双子はそっくりで見分けがつかないです。
94. 将棋を指す人。
96. 赤・青・黄色・緑・etc…。
98. 諭吉さん。
99. 阪神。黄色と黒のしましま。
100. 「私の」
ヨコのカギ
1. カボチャを食べる日。
3. 電気代・ガス代・水道代。
7. 幕末。江戸城明け渡しの幕府側代表。
13. 名大の周りにもたくさん。体育の時は大変です。
15. 料理の材料を熱湯にさっと通すこと。3文字目、本当は「お」なんです。間違えないようにね。
17. 五街道の一つ。木曾を通る。
19. 利益にならないこと。
21. 子供などが急にゆくえ知れずになること。古来、天狗や山の神の仕業とされた。
24. 再挑戦。
25. 牛肉などの舌の部分。
26. ドラクエの雑魚キャラ。
28. 用件を人に頼むこと。。
29. パソコンの表計算ソフト。
32. インドなどで食べられている平焼きパン。食堂のインドカレーフェアで食べた人もいるかも。
33. 原子番号26。
34. ホモ-サピエンス。
35. 何も入ってないこと。
36. お金や鍵の○○○はしっかりね
37. 南アルプスの別称。
40. ジュースの商品名。
42. Au。
43. Winterスポーツ。ぜひ信州へ(作者の出身地)。
45. 昔はこんな屋根もたくさんありました。
46. 今の愛媛県。
47. 百人一首「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」作者。
50.
51. 自分の利益をむさぼる心。
53. 日本で一番大きな島。
55. 賞状などを入れて飾っておきたいですね。
56. 机とセット。
57. 迷わないように。あっても迷う人もいますが…。
58. 善事を行って、過去の罪が消えるようにがんばること。
60. 卵くらいの大きさの果物。食堂のサラダバーにいつもあります。
62. 如月。
63. 決して舞台から飛び降りたりはしないで下さい。
65. 約1万5千年前までは日本にもいたゾウに似た動物。
66. おみくじでこれを引いても「可もなく不可もなく」って感じです。
67. 名大を横切る通りの名前。
69. 朱雀大路で分けられた、都の西半分。
71. ドナルドダックはこの生き物です。
73. 海に住む最大のほ乳類。
74. 足が10本。
75. 一年の中で雨が多い季節。
77. 資本をもっていて、それを貸したり、それで人を雇ったりする人。80.本の最後に書いてある作者のお言葉。
82. 詳しいこと。
85. 薄荷。セイヨウハッカをペパー○○○、オランダハッカをスペア○○○といいます。
86. ホテルで部屋まで飲食物を運ぶサービス。
88. 甘○゙○、ゆで○゙○、焼き○゙○、○○きんとん、○○リン。
89. 頭の回りにひだひだがあり、後ろ足だけで走ることのできるは虫類。
92. 「開く」の反対。
93. 斜塔で有名。
95. これなしの生活、考えられますか?
97. 京都の八坂神社のお祭り。7月に行われる。
99. スピード違反をしてないかなどやってますね。この秋から運転中の「横95」もこの対象です。
101. パトラッシュの相棒です。
102. DVD・CDなどが売り出されること。
103. お酒。黒の組織の一員。
104. 大西洋にあり、一夜にして海底に沈んだという伝説の島。

イメージ


今回の問題はいかがでしたか?
編集部では二字熟語にみんな苦戦していたようです。それでは、たくさんのご応募お待ちしています。
文責:のん




イメージ
イメージ
煩悩…。煩悩を持っていることに対して悶々と思い悩むというのは、煩悩に入るんでしょうか?あんまり、煩悩があること自体を気に病みすぎても、あんまりよくないですよね、多分。
(みつを)

最近睡眠欲が強すぎます。これはこわ〜いことです。何で12時間睡眠を2日続けたりするんですか!
(がさ)

誘惑に負けてしまう弱い心を取り払いたいです。どんな誘惑かというと、いろいろ…。
(むらまさ)

人の気持ちや考えていることを先回りして考えてさらに悪いときはコントロールしようとしたり勝手に落胆して立ち直れないこと。世の中の不幸を勝手に一人で創り出して苦しんでる感いっぱいでやめたい、とても。
(ゆう)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。