1. |
カボチャを食べる日。 |
3. |
電気代・ガス代・水道代。 |
7. |
幕末。江戸城明け渡しの幕府側代表。 |
13. |
名大の周りにもたくさん。体育の時は大変です。 |
15. |
料理の材料を熱湯にさっと通すこと。3文字目、本当は「お」なんです。間違えないようにね。 |
17. |
五街道の一つ。木曾を通る。 |
19. |
利益にならないこと。 |
21. |
子供などが急にゆくえ知れずになること。古来、天狗や山の神の仕業とされた。 |
24. |
再挑戦。 |
25. |
牛肉などの舌の部分。 |
26. |
ドラクエの雑魚キャラ。 |
28. |
用件を人に頼むこと。。 |
29. |
パソコンの表計算ソフト。 |
32. |
インドなどで食べられている平焼きパン。食堂のインドカレーフェアで食べた人もいるかも。 |
33. |
原子番号26。 |
34. |
ホモ-サピエンス。 |
35. |
何も入ってないこと。 |
36. |
お金や鍵の○○○はしっかりね |
37. |
南アルプスの別称。 |
40. |
ジュースの商品名。 |
42. |
Au。 |
43. |
Winterスポーツ。ぜひ信州へ(作者の出身地)。 |
45. |
昔はこんな屋根もたくさんありました。 |
46. |
今の愛媛県。 |
47. |
百人一首「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」作者。 |
50. |
目 |
51. |
自分の利益をむさぼる心。 |
53. |
日本で一番大きな島。 |
55. |
賞状などを入れて飾っておきたいですね。 |
56. |
机とセット。 |
57. |
迷わないように。あっても迷う人もいますが…。 |
58. |
善事を行って、過去の罪が消えるようにがんばること。 |
60. |
卵くらいの大きさの果物。食堂のサラダバーにいつもあります。 |
62. |
如月。 |
63. |
決して舞台から飛び降りたりはしないで下さい。 |
65. |
約1万5千年前までは日本にもいたゾウに似た動物。 |
66. |
おみくじでこれを引いても「可もなく不可もなく」って感じです。 |
67. |
名大を横切る通りの名前。 |
69. |
朱雀大路で分けられた、都の西半分。 |
71. |
ドナルドダックはこの生き物です。 |
73. |
海に住む最大のほ乳類。 |
74. |
足が10本。 |
75. |
一年の中で雨が多い季節。 |
77. |
資本をもっていて、それを貸したり、それで人を雇ったりする人。80.本の最後に書いてある作者のお言葉。 |
82. |
詳しいこと。 |
85. |
薄荷。セイヨウハッカをペパー○○○、オランダハッカをスペア○○○といいます。 |
86. |
ホテルで部屋まで飲食物を運ぶサービス。 |
88. |
甘○゙○、ゆで○゙○、焼き○゙○、○○きんとん、○○リン。 |
89. |
頭の回りにひだひだがあり、後ろ足だけで走ることのできるは虫類。 |
92. |
「開く」の反対。 |
93. |
斜塔で有名。 |
95. |
これなしの生活、考えられますか? |
97. |
京都の八坂神社のお祭り。7月に行われる。 |
99. |
スピード違反をしてないかなどやってますね。この秋から運転中の「横95」もこの対象です。 |
101. |
パトラッシュの相棒です。 |
102. |
DVD・CDなどが売り出されること。 |
103. |
お酒。黒の組織の一員。 |
104. |
大西洋にあり、一夜にして海底に沈んだという伝説の島。 |