イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia12月号 > かぜ注意報発令中

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ
12月になり、だんだん寒くなってきました。「こたつむり」になって抵抗力を低下させないように、適度に運動して風邪をひかないようにしましょう。ここでは風邪の予防の仕方、早く風邪を治す方法を紹介します。自分に合う方法を見つけたり考えたりして実行してみてくださいね。
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ


イメージ
イメージ
症状 のどが乾燥した感じがする。のどが痛い。鼻がむずむずする。くしゃみ・咳・鼻水が出る。
そんなに高くならない。高くても37度くらい。
感染 まわりに風邪をひいた人がいると、間接的に感染する。

イメージ
症状 顔が赤い。目が充血する。寒気・頭痛がする。のどが痛い。筋肉痛・関節痛・食欲不振・嘔吐などがある。
39度以上になる。2〜4日で下がり、咳以外の症状は軽くなるが、また上がる。
感染 インフルエンザウイルスは空気中に長時間生存できるので、ウイルスがいる空気を吸い込むだけで感染する。

イメージ
イメージ
Case1.
熱はあまりなくてものどが痛かったり、鼻水がでる
→風邪にかかっている可能性があります。安静に寝て治すことが可能です。

Case2.
熱が高く、なぜか筋肉痛になったなどの症状がある。
→インフルエンザにかかっている可能性があります。放置していると重症になるかもしれないので、病院に行きましょう。
イメージ
イメージ
イメージ

イメージ



イメージ
なぜ、かぜやインフルエンザは冬に流行するのでしょうか?それは、寒さと乾燥に強く、暑さと湿気に弱いインフルエンザウイルスにとって、冬は最も活発になれる季節だからです。
かぜの予防のために、暖かく、かつ湿度を保ち、抵抗力をつけましょう。

1 ウイルスをもらわない、うつさない!
手洗い、うがいをこまめにしましょう。
部屋の乾燥を防ぎましょう。
部屋の換気を忘れずにしましょう。
イメージ

2 体に抵抗力をつけよう!
バランスのとれた食事を3食きちんととりましょう。
睡眠を十分とりましょう。
過度の厚着を避け、適度な運動をするよう心がけましょう。

イメージ
イメージ
イメージ
名古屋の夏はとても蒸し暑いですが、冬は冬でそれなりに寒く、雪も時々降ります。

  12月 1月 2月 3月 4月
名古屋 6.7 4.3 4.7 8.2 14.1
東京 8.4 5.8 6.1 8.9 14.4
大阪 8.3 5.8 5.9 9.0 14.8
各都市の平年気温(℃)
イメージ
イメージ
イメージ


イメージ
暖かく、湿度を保ってウィルスが弱くなる環境を作りましょう。ただし、できるだけ電気器具に頼らずに暖かくしましょう。

暖房
エアコン・ストーブ・こたつなどなど。熱が逃げないように、カーペットを敷くのもオススメです。
頭部は温度が上がりあたたまると眠気を生じ、末端である足部は冷えやすくなっています。なので、頭を冷やし、足をあたためる「頭寒足熱」がよいと昔からいわれています。電気カーペット・こたつ・足浴などで足をあたためましょう。
室温が25度以上になると寒さへの抵抗力が小さくなるので、温度設定は低めにしておきましょう。
換気をしたり、乾燥させないように濡れタオルを干すなど工夫しましょう。

服で工夫
ぶ厚いセーターを1枚着るより、薄くて軽い下着やインナーを何枚か重ねたほうが、空気の層を何重にも着ることになるのであたたかくなります。足元を暖かくするような服装に心がけるといいですね。

首を守る
体で一番冷えに敏感な場所は「首」です。首を温めるといえば、マフラー。マフラーを巻くとき、外に出てからではなく室内で巻き、隙間をできるだけ作らないようにするといいそうです。
イメージ


イメージ
イメージ
イメージ
1. 洗面器に足首が隠れるまでお湯を張り、椅子に腰かけた状態で両足をつける。
2. 足先が温まり、からだがほんのり汗ばんでくるまで続けましょう。
3. 最後に足に冷水をかけます。とても冷たく感じるので、工夫して足を冷ましましょう。
イメージ

湯の温度は寝る直前ならぬるめ、寝る1時間以上前ならちょっと熱めが目安です。
イメージ
イメージ



イメージ
いくらウィルスが弱くなる環境をつくっても、本人に抵抗力がないと意味がありません。そこで、運動不足度チェック!次の8つの項目で当てはまるものはいくつありますか?結果はこちらです。(目安です。)

イメージ
イメージ
イメージ
電車やバスに乗ると必ず空いた席を探す。
休日は家でゴロゴロしていることが好きだ。
風呂掃除をすると息切れする。
2階の講義室に行くのにも階段を使わずエレベーターを使う。
立ったり座ったりするとき思わず「よいしょ」などと声を出す。
出来ることなら毎日でも肩を揉んでもらいたい。
歩いて15分以上かかる距離は乗り物を利用する。
私は風邪をひきやすいタイプだ。
イメージ
イメージ

7〜8個当てはまる人 あなたはかなりの運動不足です
6〜4個当てはまる人 運動不足の傾向あり、要注意
7〜8個当てはまる人 あなたはまだ大丈夫
イメージ
運動を始める時、最初に陥る間違いはそのやりかたと運動量です。急激な運動をすることによる不調があなたの体を襲うかもしれません。大切なのは、毎日続けることです。

簡単トレーニング
立ったまま靴下をはく。
歯みがきは必ず片足立ち。
過普段よく使うティッシュは高い所に置き、手を思いきり伸ばさなくては取れないようにしておくと、取るたびに肩のストレッチ運動ができます。

日常生活でもちょっと工夫をするとトレーニングできます。楽をすることばかり考えてはいけないってことですね。

イメージ



イメージ
イメージ
1. 安静にして、休養をとりましょう。
2. 睡眠不足は一番の大敵ですから、 睡眠を十分にとることが大切です。
3. 水分を十分に補給しましょう。お茶・ジュース・スープ・お味噌汁など何 でもOK。

とにかく安静に。夜更かしを控えて、野菜などを栄養のあるものをしっかり摂りましょう。水分補給は、栄養が摂れるという意味で、スポーツドリンクがいいです。

イメージ
1. 風邪の場合の1〜3と同じ対策をしましょう。
2. 乾燥はインフルエンザウイルスが増えるのに最適な条件です。部屋の湿度を保ちましょう。
3. 軽く考えず、早めに医療機関で受診して、治療を受けましょう。できれば予防接種を受けることをお薦めします。

だるい・吐き気がする・関節が痛いといった症状があるなら、インフルエンザを疑って、病院に一度行ってみましょう。

イメージ
イメージ
イメージ
1.保健管理室(ほけかん)
名古屋大学の理系地区にあります。健康診断でお世話になった人も多いはず。
ほけかんでは、無償で診察してくれて、さらに何日分かの薬をくれます。せっかくなので利用しましょう。ただし、診察時間は授業中である場合が多いので、注意が必要です。

2.医者どこ.net (http://www.isyadoko.net/)
お医者さんに行こうとした時に「近くのお医者さんってどこかなぁ?」と悩んだ事はないですか?「医者どこ.net」はその名前からもわかる通り「お医者さんが何処(どこ)にあるか?」を探すサイトです。お医者さん探しに特化したからこそ可能な簡単な操作(ステップ)で探したいお医者さんが見つかります。
イメージ
イメージ

イメージ



イメージ
睡眠
→家でおとなしく寝ましょう。睡眠には、体力回復の効果があります。
栄養補給
→買い物に行くのが大変だと思いますが、ちゃんと食べましょう。次の項目もぜひ参考にしてください♪
水分補給
→風邪をひくと汗をかくので、水分補給をしましょう。ポカリスエットなどのスポーツ飲料は栄養分も補給できるので、一石二鳥です。
換気しよう
→冬に窓を開けるのは寒くていやですが、1時間に1回くらいの目安で換気をすることをおすすめします。
湿度を保つ
→スチームを加湿器の代用にするなどして、湿度を保ちましょう。ベッドの近くに濡れタオルをかけたり、水を入れたコップを近くに置くことも有効です。
治療をうけよう
→特に、インフルエンザの場合は病院に行って治療をうけましょう。ほけかんも活用しよう。家に薬も常備しておくといいです。

イメージ
イメージ
イメージ
一人暮らしの人が風邪をひいた時体温計・風邪薬・栄養などが必要だと思います。

体調を早く治すために大学をお休みすることもよいでしょう。しかし、1日中話し相手もいないので、とにかく寂しいです。友達にメールをしてみたり、読書をしたりしてみましょう。
イメージ

イメージ
寂しくさせない。
相手が大学を休んでいて一人暮らしなら、きっと寂しくしているので、メールをしてみるといいかも?

口実をつけて行く。
かぜをひいていると、ご飯を作るのが面倒です。ご飯を作りに行ったり、果物・デザートを持って行くなどするといいかも?
好感度が上がるかどうかは…。
イメージ
イメージ
イメージ

イメージ



イメージ
イメージ

イメージ
かぜをひいたときに薬を飲もうとしても、何かを食べたあとでなくてはいけないし、栄養もつけなければ治りません。ということで、簡単に作れそうな料理を紹介します。

おかゆ
かぜを引いたときの定番料理、おかゆ。料理をするのが面倒なときでもご飯を炊けば(または冷凍ご飯を解凍すれば)すぐ作れます。具は、上のものを参考にすると、ねぎ・卵・梅干しなどがよさそうですね。
最近の炊飯器にはおかゆ機能付のものもあるそうです。ちょっとうらやましいです。

コンビニで買えるもの
おかゆに使えるもの 卵・梅干なども買えます。お弁当を買うときは消化の良さそうなものを。
便利なもの 生姜湯・お湯を入れると作れるスープ類
その他 スポーツ飲料・おいしそうなゼリー・熱があるときにありがたいアイスクリーム

イメージ
イメージ
イメージ
風邪に対する知恵って結構ありますね。実践してみるのもいいかも…??もし、効くものがあったらアンケートで教えてください♪

ねぎを首にまく。
うめぼしをおでこにはる。

汗をとるために、タオルを背中に入れる。
梅干しを焼いたものを緑茶に入れる。
イメージ
イメージ

イメージ



冬休みにはクリスマス・年末年始などのイベントがもりだくさんなので、風邪をひいて外に行けないといったことがないように予防をしっかりしていきましょう。
それでは、よいお年を。
文責:くみ



イメージ
イメージ
私に強い運命とゆるぎない幸せと永遠の友を下さい。
(ゆう)

たまごっち。また流行るのかなぁ。。
(すの)

字がきれいに書ける文房具一式を下さい。
(むー)

朝起きたら自宅に地下室(音楽練習用)ができてたらいいなぁ。
(ジュンヤ)
イメージ
イメージ





イメージ イメージ イメージ

 HOME > 学生委員会> Me〜dia > Me〜dia12月号 > かぜ注意報発令中 イメージ
イメージイメージイメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。