イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ
HOME > 学生委員会 > Me〜dia > Me〜dia12月号 > 大掃除指南

イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ イメージ

イメージ

イメージ
年末といったら大掃除です。それは一年の間に溜まった汚れを落として気持ちよく新年を迎える行事。普段掃除をしない人にとっては自分の部屋をキレイにする数少ないチャンスです。さて、突然ですが質問です。以下の項目の中で、自分の部屋の状況にあてはまるもの、自分が共感できる意見に全てチェックを入れて下さい。

イメージ
イメージ
帰ってきてドアを開けると異臭がする
テレビや机の上にホコリが溜まって白くなっている
最近布団を干していない
掃除機を持っていない
服を吊す所が足りないので、適当な所にぶら下げたり置いたりしている
モノが散らかっていて床の半分以上が見えない
部屋に寝るスペースさえあれば、周りが散らかっていてもかまわない
本は棚に並べるよりその辺に置いておいたほうが便利だと思う
掃除はこまめにするより、極限まで汚れてからまとめてやった方が効率が良いと思う
イメージ
イメージ
イメージ


イメージ
かがでしたか?上の表で6つ以上チェックが付いてしまった人は相当部屋が汚い状態なのではないでしょうか。確かに手の届く範囲(その辺の床など)に本やモノが置いてあるほうが便利です。読んだ後、本を棚に収納するのが面倒な気持ちも分かります。実際に筆者の部屋も床や机の上に本が平積みしてあります。しかし部屋があまりに汚い状況だと「ウチ汚くてとても人を呼べないよ」と遊びに来る友人を丁重に断らなければいけません。
イメージ
イメージ
らに困ったことに、定期的に部屋の掃除をしていないとホコリがどんどん堆積していきます。このホコリはダニやカビの発生やアレルギーの原因になり、あなたの健康を害する恐れがあります。部屋を掃除することは衛生面上重要なことなのです。

足元に大量の本やら紙やら洗濯物が…。床の面積の大半がモノに覆われて足の踏み場が無い状況。掃除するにもどこから手をつけたらよいのやら。
イメージ
イメージ
イメージ
いうことでこのコーナーでは、「部屋が汚くてどうしようもない!掃除機も無い!掃除っていっても何をすればいいのか分からない!」という状況でも、「とりあえずこうすれば部屋がキレイになっていくよ」という掃除のエッセンス的な事を紹介します。「ウチは自宅生だしそんなに部屋は汚くないよ」という方も、適宜参考にしていただければ幸いです。


イメージ イメージ

イメージ
掃除をするのに最低限必要な物(掃除の友)を紹介します。

イメージ
掃除をすると大量に出るゴミ。一気にまとめて捨ててしまいたいところですが、ちゃんとゴミの分別をしてから捨てましょう。環境を考える名古屋市民としてごみ分別は必須です。
イメージ

イメージ
掃除中は大量のホコリが飛び散ります。これらは吸い込むと有害なので、必ずマスクを着用するようにしましょう
イメージ

イメージ
カーペットのホコリや髪の毛を取り除くのに便利です。ガムテープでおまかにホコリを取って、ローラーで仕上げをするのがいいと思います。ただし、フローリング掃除には不向きです。
イメージ

イメージ
ホコリや汚れを取り除きます。机の上→水拭き、テレビの上→乾拭きなどのように、モノに応じてうまく道具を使い分けましょう。
イメージ

イメージ
一人で掃除をするのは寂しいので、助っ人を呼んでみるのも良いかもしれません。ただし、汚い部屋を見られても平気で、チームワークのよい人を相方に選びましょう。
イメージ

イメージ
やはり掃除に一番必要なのは、懐かしいモノや面白いモノが発掘されても『今は掃除をする時だ!』と邪念を振り切る強靱な精神力です。目的を見失ってはいけません。
イメージ

イメージ



イメージ
それでは実際に気合いを入れて大掃除を始めていきましょう。

イメージ
とりあえず初めに窓を全開にしましょう。そしてドアも開けて空気の流れを確保しましょう。ここで部屋の中に吹いている風の向きが、「ドア→窓」なのか「窓→ドア」なのかを調べ、風上はどっちかを確認します。掃除の鉄則は「風上→風下」、「高いところ→低いところ」です。掃除の順序はホコリが飛んでいく方向によって決定されるのです。
イメージ
イメージ  
イメージ
次に、とりあえず部屋の風上側に立ちましょう。そして作業用のスペースを確保しましょう。ここから「床に置いてあるモノをどける」→「床のゴミを取る」→…という順番で、次第に風下に向かって掃除を進めて行きます。

イメージ
イメージ
イメージ
大学生の部屋に散らかっているモノといったら、恐らく大半は教科書・雑誌・プリント・レポート等の紙類だと思います。ここでとりあえず、この大量の紙類を「必要か、不要か」で大きく分別しましょう。基本的に重要書類以外は躊躇無く「不要」と判断してください。紙はくしゃくしゃに丸めるとゴミ袋に入りにくくなるのでなるべく丸めないようにしましょう。また、書類を捨てるときには個人情報の流出に注意が必要です。雑誌類は古紙回収に出してリサイクルへ。そして余裕のある人は紙を使用頻度・種類別にファイリングしましょう。南部食堂の前などで配っているクリアファイルや、大きな封筒を利用すると便利です。

イメージ

イメージ
イメージ
イメージ
CD、MD、雑誌、文庫本なども、使用頻度別に整理して保存しましょう。よく使うモノは取り出しやすい所に置く。ほとんど使わないと思うモノは取り出しやすくなくていい場所か、誰かにあげるか、実家に送ってしまいましょう。この時、余っている空き箱や市販の収納グッズを使うと見た目も良いし便利です。

プリント類→書類ケース、ペン・クリップなどの小物→小さい箱のように、種類・サイズ別でひとまとめにしましょう。箱に収納すると上に積んでいけるのでスペースを有効に使うことができます。 イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
掃除が一段落したら、とりあえずもう一度部屋全体を見渡してみましょう。次第に片づいて行く部屋の様子を見て「自分の部屋はこんなに広かったのかぁ」と感動的な気分になると思います。そして「ここまでくると、なんだか徹底的にキレイにしてみたくなるよね」という気分になってくると思います。せっかくなので、とりあえず普段掃除をしないところもついでに掃除してしまいましょう。
イメージ
イメージ
イメージ
トイレの便器周り
網戸
照明
エアコンのフィルター
冷蔵庫の中
玄関
窓ガラス
窓の桟
換気扇
レンジの中
  カーテンの洗濯
電源ケーブルまわり
テレビの画面
箪笥の中
流しの下
風呂の水垢
イメージ
イメージ


油汚れは時間がたつと固まってしまいます。特に壁に付いた汚れは落とすのが困難なので、こまめに掃除した方がいいです。
イメージ


イメージ
イメージ
イメージ
調理中に飛び散った油は、時間が経つと固まってこびりついてしまいます。固くなってしまった油汚れは割り箸を使って削り取りましょう。このときあまり力を入れすぎて本体に傷をつけないように注意しましょう。
 ある程度大まかに汚れを取ったら、大きめのゴミ袋の中にお湯を入れ、酸素系漂白剤と台所用洗剤を溶かして、つけ置き洗いをしましょう。このとき安全のためゴム手袋を着用しましょう。汚れが浮いてきたら要らない歯ブラシなどでこすって汚れを落とし、よく乾燥させます。

イメージ
そもそも一人暮らしをしているみなさんは大家さんから部屋を借りている以上、部屋を管理してキレイに保つ義務があります。「住まわせてもらってありがとー」という気持ちを忘れずに生活をしましょう。
イメージ
イメージ

イメージ


イメージ
掃除が終了しました。お疲れ様でした。こうしてみると、掃除は結構体力を使うなぁということが実感できると思います。でもひょっとしたら、普段からこまめに整頓をしていたほうが結果的に楽なんじゃないかという気がしてきませんか?どちらが楽かは各自の判断にお任せしますが、とにかく年末は大掃除をして部屋をきれいにしましょう。そしてさらに余裕のある人は、家具を固定するなどの地震対策もしてみましょう。
イメージ
文責:ジュンヤ
Special Thanks くみ




イメージ
イメージ
今読みたいと思っている漫画一式を!あ〜、でもそれを置くスペースも欲しいです。あとは…速読の技術?読むのがとっても遅いから、読みきるのに相当時間かかりそう。
(にゃっこ)

サンタクロース…もらうなら、お金では買えないものがいいですよね。お金で買えないもの…時間、かけがえのない思い出、色々ありますが…………。やっぱり一番は、サンタクロースの髭ー!その白くてフワフワの髭をー!
(みつを)

今、本当に欲しいものがあります。経済の建物早く下さい。くれたら経済のみんなにあげます。クリスマスにもらえたら一回くらい新しい建物でも授業が受けれらるかもー。
(がさ)

お金では買えないものを下さい。
(むらまさ)
イメージ
イメージ



イメージ イメージ イメージ




サイトマップ お問い合せ HOMEへ戻る ご意見・ご感想をおまちしております。