ユニセフ班は名大祭(6月5日・6日)で、「ミニ平和資料館&Cafe」というお店を平和憲章委員会と合同で全学教育棟に出しました。ここでは、平和、ユニセフ、フェアトレードを採り上げ、みなさんが少しでもこのような活動に興味関心をいだいてくれることを願い企画をしました。
今回は、そのお店の様子を紹介したいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
平和憲章委員会 |
平和憲章委員会は、名大構成員(学生、院生、名大職組、生協理事会、生協労組)の代表や個人によって構成され、平和憲章を実行あるものにするため、様々な取り組みを企画・実施している団体です。
平和憲章とは、名大構成員の過半数の賛同署名によって1987年2月5日に制定され、名大が二度と戦争に加担しないことを宣言したものです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
・ |
ユニセフ関連 |
|
バースデーカードや、暑中見舞いにも使える夏らしいはがき、テディベアなど、様々なユニセフグッズを販売しました。 |
・ |
フェアトレード関連 |
|
コーヒー、紅茶、ココア、クッキーなどの食べ物、ネックレスやブレスレッドなどのアクセサリー、マラカスやオカリナなどの楽器、財布やポーチなどの小物など、販売した物は多種にわたりました。 |
|
 |
名大平和憲章など、オンラインで平和に関するさまざまな資料にアクセスすることができるようにしました。多くの人が利用していました。 |
|
|
 |
ユニセフとフェアトレードについて簡単に説明しました。また戦争に関する写真や、イラクから白血病の治療のために来日しているアッバース君のことも紹介しました。お客さんからは「絵や図があり、分かりやすい」と好評でした。 |
|
|
 |
フェアトレード商品のコーヒー、紅茶を使用しました。少しでも多くの人に飲んでもらいたいとの願いから、一杯50円という低価格での提供しました。 |
|
|
 |
 |
 |
・ |
いろいろな展示物や商品があり、とても新鮮で、勉強になった。 |
・ |
ユニセフやフェアトレードという、すごくよいものを取り上げていると思った。 |
・ |
フェアトレードの楽器が気に入った。小さな子どもが楽しめ、フェアトレードというものが記憶に残った。 |
・ |
このようなユニセフやフェアトレード、平和といった知的好奇心をそそるような取り組みを、他の団体ももっと取り上げていくとよい。 |
|
|
 |
 |
|
場所が全学教育棟の3階で奥という、模擬店ストリートからは少し離れた教室であったにもかかわらず、大勢の方にお越し頂いてうれしかったです。私たちの展示を見て、なるほどなぁと感じていらした方も多かったですし、ユニセフやフェアトレードの数々の商品に興味を示してくれた方も多かったです。また初の試みだったカフェも盛況であったのがよかったです。
こういったところをみると、この企画を通して、目標であった、平和、ユニセフ、フェアトレードの活動を少しでもみなさんに知ってもらうということは達成されたように感じます。
しかし同時に課題も見えました。相対的に見て、学生の来店が少なかったように感じました。今後はいかに学生に、こういった活動を訴えかけていくかが課題となりそうです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
売り上げなどの報告 |
・ユニセフ募金額 6,609円 |
みなさんのご協力、ありがとうございました。 |
・販売の売り上げ 50,171円 |
ユニセフの商品、フェアトレードの商品はすべて委託販売という形を取っています。そのためユニセフ班は全く利益を出さずに販売をしております。 |
・カフェの利益 1,908円 |
カフェでの利益は日本ユニセフ協会に募金しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
今回は名大祭でのユニセフ班の活動とその時取り扱ったフェアトレード商品について特集しました。ユニセフ班広報部では今後も活動を続けていくので、取り上げてほしいテーマがあったらアンケートに記入して下さい。 |
 |
 |
みなさんは夏といえば何を連想しますか?夏休み、花火、旅行etc...。Me〜dia編集部のみんなが『夏』と聞いて思い浮かべる事柄を特集してみました。 |
(編集部) |
夏といえば扇風機ですね。僕はクーラーが苦手なので家では扇風機にお世話になります。羽根に向かって声を出すと宇宙人声(?)になるのもおもしろいですよね。アア、アツイ。カキゴオリクイタイナァ。 |
(だつ) |
|
|
 |
 |
|